写真●左から、シスコシステムズのエザード・オーバービーク社長、EMCジャパンの諸星俊男社長、「Vblock Infrastructure Package」、ヴイエムウェアの三木泰雄社長
写真●左から、シスコシステムズのエザード・オーバービーク社長、EMCジャパンの諸星俊男社長、「Vblock Infrastructure Package」、ヴイエムウェアの三木泰雄社長
[画像のクリックで拡大表示]

 EMCジャパン、シスコシステムズ、ヴイエムウェアの3社は2010年2月9日、サーバー、ネットワーク機器、ストレージ、仮想化ソフトをパッケージ化した「Vblock Infrastructure Package」を発売した。3社は「Virtual Computing Environment(VCE)連合」を組織し、パートナー経由で同パッケージを日本企業に売り込む。

 VCE連合は2009年11月に3社の米国本社が発表したもの。米国ではアーカディア(Acadia)という合弁会社を設立し、Vblockの販売やシステム構築、保守、システム運用などを行っているが、日本市場ではこのような直販は行わない。システムインテグレーターなどのパートナー企業経由で間接販売を行う。

 シスコのエザード・オーバービーク社長は「Vblockは、3社の技術を統合した、検証済みのパッケージだ。(仮想マシンをオンライン状態のまま他の物理サーバーに移動する機能)VMotionを最大200km離れた拠点間でネットワーク越しに行う『Long Distance VMotion』などが、すぐに実現可能だ」と、連合のメリットを強調した。EMCジャパンの諸星俊男社長は「シスコ、EMC、VMwareの『強者連合』だ」とアピールした。

 Vblockのパッケージは、運用できる仮想サーバーの台数に応じて3種類ある。サーバーがシスコのブレードサーバー「Cisco UCSシリーズ」、ネットワークスイッチ(ストレージ接続にも使用する)が「Nexus 1000v」、仮想化ソフトが「VMware vSphere」というのは共通。ストレージに「EMC Symmetrix V-Max」を使用し仮想サーバーが3000~6000台運用できる「Vblock 2」、「EMC CLARiX CX-4」を使用し仮想サーバーが800~3000台運用できる「Vblock 1」、「EMC Unified Storage」を使用する「Vblock 0」がある。価格はいずれも非公表で、Vblock 2とVblock 1の販売を開始した。小規模データセンター向けのVblock 0は、2010年半ばに発売する予定。

 Vblockの特徴は、ストレージやサーバーなどを、無停止で拡張できること。またシステム管理者は「サービスプロファイル」という機能を使って、特定の役割を担うサーバーを、カタログから呼び出すだけで展開できるようになる。利用部門の担当者がセルフサービス方式で仮想サーバーを作成したり運用したりするのに使用する「ITセルフ・サービス・ポータル」など一部のソフトウエアはまだ揃っていない。すべてのソフトウエアは、2010年半ばに揃う予定。