「当社の半導体を搭載する機種は2008年に400強だったが、2009年には700強に増えた。その結果として、従来の主力だった携帯電話の比率は下がった」。米クアルコムは、2010年1月7日(米国時間)に開催した報道機関向け説明会でこう説明した。ネットブックや電子書籍などの台頭で、携帯電話以外での採用機種が急増しているようだ。

 既存の携帯電話市場では、パートナー企業と共に「スマートフォン」と呼ばれる端末のすそ野を広げることに力を入れる。例えば米AT&Tでは、「Quick Messaging Device」と呼ぶ製品群を新設し、既存のスマートフォンで利用できるアプリケーションなどを普及価格帯の多機能電話機に容易に移植できるようにする。このQuick Messaging Deviceは、クアルコムが今回のCESで発表したミドルウエア「Brew Mobile Platform」を採用している。既存のC/C++だけでなくJavaで記述されたアプリケーションも統合するソリューションだ。

 Brew Mobile Platformを採用したスマートフォンとして、クアルコムの説明会の席上で、台湾のHTCも「HTC Smart」を発表した。「低価格のスマートフォン」という位置づけになる。2010年春にヨーロッパ・アジアで発売開始の予定だ。

 一方、このところクアルコム製の半導体「Snapdragon」の採用が増えているAndroid端末については、高機能機種向けプラットフォームと位置付ける。ローエンド/ミッドティア市場に対してはBrew Mobile Platformで対応する方針だ。

 今回の説明会では、クアルコムは「N-Stream」と呼ぶ高速の無線LAN技術も発表した。送受信4×4のMIMO(multiple-input, multiple-otput)技術を使うことで600Mビット/秒のスループットが出るという。

■変更履歴
最後から2段落目で、クアルコム製半導体の名称を当初「Spapdragon」としていましたが、正しくは「Snapdragon」です。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2010/01/10 16:22]