[画像のクリックで拡大表示]

 アイレップとレリバンシー・プラスは2009年12月24日、大手検索エンジンの利用実態に関するアイトラッキング(視線解析)調査の結果をまとめた。それによるとGoogleの利用者は検索結果画面を「E字型」で閲覧し、視線を右から左に移動させながら画面の上段から中段にかけて集中的にみる傾向がある。これはGoogleが2007年5月に導入した「ユニバーサル検索」による影響が大きい。

 ウェブ検索結果に画像、地図、動画、ニュースなどを複合表示するユニバーサル検索は、利用者の利便性を高めた一方で、リスティング広告(検索連動広告)やSEO(検索エンジン最適化)を導入する企業の施策に大きな影響を与えている。

 今回のアイトラッキング調査では、Googleで地図、ニュース、天気などをキーワード検索した際、結果画面最上部に直接関連する情報を表示する「ワンボックス」が現れると、「E字型」の閲覧が顕著になる傾向が明らかになった。ワンボックスが充実した情報を表示するうえ、インデント(字下げ)表示が検索結果の区切りとして働くため、視線移動が一時中断する。このため画面の上段―中段へ視線が集中すると、アイレップなどは分析している。

 一方でウェブ検索結果に、利用者の意図に合わない画像、動画、地図などのサムネイルを表示したリンクについては、注目度、クリック率とも高くなかった。従来はサムネイル自体がクリック率を高めるという意見もあったが、調査結果では地図に視線は向かず、 画像への視線は左側2列に集中し、 検索結果中央の動画はほとんど注目されない、といった実態がみられ、視覚的要素そのものが必ずしも利用者の注意を引く訳ではなかった。

 Googleの利用者は、探し求める情報を適切な形式で示したリンクを選択しようとするため、検索結果でどれだけ存在感を示そうとも、検索意図に合わない情報はクリック対象から外れることに変わりはないと、アイレップなどは分析している。 

 調査はジャパンマーケットインテリジェンスと協力し、2009年7月14日―16日に実施した。調査対象者は20歳以上60歳未満の男女60人。赤外線を対象者の目の網膜に照射し、その反射を利用して画面上の目線の動きを測定するWeb Eye方式を採用した。

■関連情報
・アイレップのWebサイト http://www.irep.co.jp/