写真●IIJが公表したコンテナ型データセンターの外観図
写真●IIJが公表したコンテナ型データセンターの外観図
[画像のクリックで拡大表示]

 インターネットイニシアティブは2009年11月26日、東芝など4社と共同してコンテナ型データセンターの実証実験を2010年2月から開始すると発表した。サーバーの冷却に外気を使用するため、電力消費効率が良いという。実証実験は日本の中部地方で行う。コンテナ1台に数百台のサーバーが収納可能で、2011年3月には4000台のサーバーを稼働する計画だ。

 コンテナ型データセンターの各構成要素に関しては、日本軽金属グループのエヌ・エル・エム・エカル(NLMエカル)がコンテナきょう体を、東芝が外気冷却方式を使う空調設備を、能美防災が防災設備を、河村電器がラックと電気設備を担当する。データセンターの運用はIIJが行い、同社のクラウドサービス「IIJ GIO」に使用する。

 通年で外気冷却を利用するため、従来型のデータセンターに比べて初期投資が40%削減されるという。データセンターの電力利用効率を示すPUE(Power Usage Effectiveness)は「1.2以下」を目指す。コンテナ型データセンターはサーバー冷却効率が高いため、1ラック当たり10KVAの電力が供給可能で、ラック当たりのサーバー実装密度も従来型データセンターの3倍になる。従来型データセンターでは、サーバーの熱問題を回避するため、1ラック当たりに供給できる電力の上限は3KVA程度だったという。

 コンテナ型データセンターの冷却方式としては、米SGI(旧社名は米ラッカブル・システムズ)の「ICE Cube」のような水冷方式が知られているが、最近では外気を使う方式も増えている。米マイクロソフトは09年11月に米国ロサンゼルスで開催した「PDC09」で、サーバー冷却に外気を使うモジュラー型データセンター「IT PAC」を公開している。