図1 仕組み
図1 仕組み
[画像のクリックで拡大表示]
図2 起動時間はほぼ一定
図2 起動時間はほぼ一定
[画像のクリックで拡大表示]
図3 システム構成
図3 システム構成
[画像のクリックで拡大表示]

ユビキタス(本社:東京都新宿区,代表取締役社長:川内 雅彦氏)は2009年11月10日,組込みシステムの起動時間を大幅に短縮する新製品「Ubiquitous QuickBoot(クイックブート)」を発表した。

 クイックブートは,システムの起動に必要なメモリ領域を優先的に不揮発性ストレージからRAMに復元することで,瞬間起動を実現する。Androidを使用した実装例では,電源投入からわずか1秒台でアプリケーション実行状態まで復元できる。「Androidの起動時間としては世界最速」としている。

 この技術を利用することで,操作性を損なわずに待機電力をほぼゼロにした状態からシステムを瞬間起動できるデジタル家電機器あるいは携帯機器,ネットブックなどの製品を機器メーカーは開発できる。

 機能の複雑化が進むデジタル家電や携帯機器のOSに,Linuxを使用するケースが増加しており,Android携帯電話の開発も進む。ただし,一般に電源断からの起動(コールドブート) 時間が数十秒から1分前後もかかる。起動時間を短縮する方法として,動作時のRAMに展開されたシステム状態をフラッシュメモリのような不揮発性メモリに保存して電源投入後にRAMに復元するハイバネーション方式による高速復帰の手法が一つの解決策として一部の機器で使われ始めている。しかし,従来のハイバネーション方式では,システムやアプリケーションが使用するメモリ空間が大きくなるほど,ストレージからRAMへ読みだして展開する時間が増大するという課題があるという。

 クイックブートでは,起動に必要なメモリ領域を優先的にRAMに読みだして復帰させる。アプリケーション側で使用しているメモリ量に依存せず,わずか1秒台での瞬間的な起動が可能となる。残りのメモリ領域は起動後に順次読み込む。起動直後に重い負荷のかかるアプリケーションを動作させない限りは,ユーザーの操作にほとんど影響を与えない。

 一般に,ユーザーが電源断操作したときにCPUやDRAMを通電したままのスタンバイ状態にし,復帰までにかかる時間を短縮している。しかしこの場合は,スタンバイ状態で無視することのできない待機電力がかかる。コールドブートで1秒台の瞬間起動を実現するクイックブートは,家電製品の待機電力削減や携帯機器のバッテリー駆動時間延長に寄与するという。

[発表資料へ]
[製品のページへ(高速起動の動画もあり)]<