写真●日経コンピュータの森山徹副編集長
写真●日経コンピュータの森山徹副編集長
[画像のクリックで拡大表示]

 日経コンピュータの森山徹副編集長が,2009年10月28日から東京ビッグサイトで開催しているITpro EXPO 2009で仮想化技術の現状と今後について講演し,仮想サーバーが基幹系システムを支えるようになるために必要な条件などについて語った。

 森山副編集長は講演の冒頭で,仮想化技術がさまざまな分野で利用されている現状について触れた後,仮想サーバーに的を絞って講演を進めた。森山副編集長によると,仮想サーバーが基幹系システムで利用されるようになるための条件は2つ。1つは仮想マシン上でのアプリケーションの動作保証,もう1つは信頼性・可用性を高めることであるという。

 アプリケーションの動作保証については,3つのレベルに分けて考えるとよいという。レベル1は「サポート対象外」で,これは最も低いレベルである。具体的には,仮想化環境での利用はアプリケーション・ベンダーのサポート対象外で,仮想化環境上の動作も保証しないというものだ。

 レベル2の「問い合わせ対応」は,ベンダーは問い合わせ対応や情報提供など,物理環境と同様のサービスを行うが,物理環境と同等の動作保証はしないというもの。これはアプリケーション・ベンダーと提携関係にあるベンダーの仮想化ソフトに対して提供するものが多く,SAPジャパンや日本IBM,日本オラクルとVMware,あるいはマイクロソフトとシトリックスの例などを挙げた。

 最も高いレベル3の「動作保証」は,レベル2に加えて仮想化環境での動作を保証するというもの。サンマイクロシステムズ,日立製作所,マイクロソフト,日本オラクルなどが自社開発の仮想化ソフトに対して提供している。「現状では,レベル2が最も多いが,自社で使っているアプリケーションがどのレベルにあるかを把握しておくことが必要だ」(森山副編集長)。

 信頼性・可用性の向上に関しては,(1)仮想マシンの移動機能,(2)高可用性,(3)フォールトトレラント機能の3つのアプローチの例を挙げて説明した。(1)の移動機能は,仮想マシンを稼働させた2つのサーバー間で,アプリケーションを稼働させたまま,一方のサーバーからもう一方のサーバーへ処理を移動させるというもの。システムを停止させずにメンテナンスなどを行う際などに必要な機能だ。

 (2)の高可用性に関しては,千葉興業銀行における使用例を挙げ,サーバーの障害が発生した際に,別のサーバーで仮想マシンを自動的に起動して処理を継続する仕組みを説明した。(3)のフォールトトレラント機能では,最近,特に注目されている機能だとして,NTTサイバースペース研究所が開発した「Kemari」を紹介した。Kemariは,本番系と待機系の2つの仮想サーバーを同期させて稼働させておき,本番系に障害が発生したら,すぐに待機系に処理を引き継ぐ。今後,オープンソースの仮想化ソフトXenに実装して提供することを計画しているという。

 森山副編集長は最後に,仮想技術の今後について,(1)固定サーバーから任意のサーバーへと向かうことでリソースのさらなる有効活用が進み,ディザスタ・リカバリなどにも活用されるようになること,(2)サーバーだけでなくネットワークやストレージなどシステム全体の規模で仮想化が進むこと,(3)社内から社外への広まり,の3つを指摘。自社データセンターを利用する「社内クラウド」を第一歩に,社外のクラウド・サービスを利用する「社外クラウド」へ,そして社内外のサービスを使い分けて連携させる「プライベート・クラウド」へと進んでいくだろうと述べた。