写真●医療画像をiPhoneで閲覧する
写真●医療画像をiPhoneで閲覧する
[画像のクリックで拡大表示]

 ソフトバンクテレコムは2009年10月14日、医療・教育分野におけるiPhone利用事例を公開した。遠隔での画像診断や在宅医療などでの活用が始まっているという。ソフトバンクテレコムの宮内謙代表取締役副社長兼COO(最高執行責任者)は「単なるインターネット端末としてではなく、仕事に直結する使い方をする企業や団体が増えている」と分析する。

 医療分野では、放射線を使った医療画像の診断にiPhoneを使う共同研究を実施していることを明かした。鹿児島県霧島市にある霧島市立医師会医療センターなど4医療機関が、IT企業ジェイマックシステムを共同で実施している。院内に専門の診断医がいなくても、iPhoneに画像を送って遠隔で診断可能にした(写真)。

 在宅利用でも使われている。都内で桜新町アーバンクリニックなどを運営する医療法人社団プラタナスは、病気などで通院が困難な患者の在宅医療を担当する医師にiPhoneを持たせ、情報共有に取り組んでいる。「ノートPCよりもスピーディに情報を共有できる」と桜新町アーバンクリニックの遠矢純一郎氏は話す。

 ファイル共有サービス「Dropbox」や「Googleカレンダー」を使って患者情報やスケジュールを共有するほか、画像や映像を使った処置支援にも取り組んでいる。「患者に気管カニューレと呼ばれるチューブを挿入する際に、患者によっては斜めに入れたほうがいいなど、注意すべき点がある。それを動画や画像で共有する」(遠矢氏)。

 青山学院大学や日本電子専門学校は、教育分野でiPhoneを使う。青山学院大学は講義に必要な資料を、学生が持つiPhone向けに配信している。同大学は2009年5月に、iPhoneを教員と学生550人に配布済みである。資料データの配信システムには、インフォテリアのiPhone向けデータ配信サービス「Handbook」を採用した。

 日本電子専門学校は2010年4月に「ケータイ・アプリケーション科」を新設し、教育内容の一つとしてiPhone向けアプリケーション開発を取り上げるほか、授業の資料配付や資格検定の教育などにも利用するという。