写真●サン・マイクロシステムズ プロダクト・ストラテジック・マーケティング本部の寺島義人氏
写真●サン・マイクロシステムズ プロダクト・ストラテジック・マーケティング本部の寺島義人氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「仮想化を利用する目的は何かと尋ねたら、10人中10人がサーバー統合と答えるだろう。だがそれは本当なのか」。サン・マイクロシステムズ プロダクト・ストラテジック・マーケティング本部の寺島義人氏が2009年7月29日に東京都内で開催された「仮想化フォーラム2009 Summer」に登壇。「最適な仮想化を目的に立ち返って考える。」と題して、仮想化に対する考え方について解説した。「サーバー統合するだけならハイパーバイザーを利用した仮想化以外にも方法があるはずだ」と寺島氏は話す。

 例えば、一つのOSの上に複数のアプリケーションを同居させる「サーバー共有」でも“統合”は可能だ。にもかかわらずサーバー統合のために仮想化を利用するのは、「不安を払拭するためではないか」と寺島氏は分析する。不安とは「一つのOS上にERP(統合基幹業務システム)パッケージとメールサーバーを同時に動かしたとき、OSが安定して稼働できるのか」「セキュリティに問題はないのか」「管理が煩雑になるのではないか」といったものだ。

 一般にハイパーバイザーを利用した仮想化では、一つのOS上で一つのアプリケーションを稼働させる。このやり方を採用した場合「ポータビリティは上がるかもしれない。だが仮想化を利用すればオーバーヘッドは確実に発生する。ITインフラの効率的な活用という観点から見れば、仮想化を利用したサーバー統合は必須ではない」と寺島氏はみる。

 寺島氏は「ハイパーバイザー以外にも仮想化の技術はたくさんある。仮想化を導入する目的を慎重に考えるべきだ」と強調。サン・マイクロシステムズが持つ四つの仮想化技術を例に挙げながら、それぞれの特徴を説明した。

 最も信頼性が高いシステムに向くのがハードウエアパーティションだ。サンの「Dynamic Domain」というソフトウエアで実現できる。「メインフレームの時代から利用している枯れていて安定した技術。1CPU単位で電気回路のレベルでハードウエアを分割するので、OSの干渉なども避けられる」と寺島氏は説明する。

 二つめの仮想化技術はリソース管理の仮想化だ。Solarisに付属する「Solaris Resource Manager」で実現する。1台のサーバー上で1つのOSを動作させる。その上で動作するアプリケーションに対して、プロセス単位でリソースを割り当てる。寺島氏は「こういう仮想化の方法があることを知っておけば、仮想化の導入が適切になる」と話す。

 三つめはOSの仮想化だ。サーバー上で稼働する一つのOSを論理的に複数に見せる技術である。「他のサーバーからアプリケーションを移行する際にも効果を発揮する」(寺島氏)という。Resource Managerと同様にSolarisの機能として提供する「Solaris Container」で実現する。最後は最も普及しているハイパーバイザーだ。サンは「Logical Domain」と「Sun xVM Server」の2種類のソフトを提供している。

 寺島氏は「仮想化技術は目的に応じて選ぶべき。ハイパーバイザーだけが仮想化ではない。利用する前に、なぜ仮想化を導入しようとしているのか考えてみることが大切だ」と締めくくった。