写真●日立製作所エンタープライズサーバ事業部の庄山貴彦氏
写真●日立製作所エンタープライズサーバ事業部の庄山貴彦氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「日立製作所がPCサーバー向けに独自に開発した仮想化ソフト『Virtage』は、メインフレームやハイエンドUNIXサーバーが備えるLPAR(論理区画)と同じことができる。仮想サーバーが物理プロセサや物理メモリーを占有できるため、信頼性、独立性が高くなる」--。日立製作所エンタープライズサーバ事業部の庄山貴彦氏(写真)は、2009年7月29日の「仮想化フォーラム2009 Summer」でこう強調した。

 庄山氏は米インテルの分類を引きながら、仮想サーバー技術には三つの方式があると説明する。メインフレームやUNIXサーバーのLPARのように仮想サーバーがハードウエア資源に直接アクセスする「パススルー方式」、ヴイエムウエア製品のようにハイパーバイザーやVMM(バーチャル・マシン・マネージャ)が仮想サーバーに対してI/Oをエミュレーションする「エミュレーション方式」、マイクロソフトの「Hyper-V」やオープンソースの「Xen」のようにサービスVM(Hyper-Vでは「親パーティション」と呼ぶ)がI/Oを管理する「サービスVM方式」である。

 日立のVirtageは二つの方式に対応し、「占有モード」はパススルー方式で、「共有モード」はサービスVM方式で実装されている。占有モードでは、仮想サーバーに対して物理プロセサや物理メモリーを占有的に割り当てられるので、仮想サーバーの独立性や信頼性を高められる。使用できるハードウエア資源が決まっているので、「特定のバッチを時間内に終わらせたい、といったニーズを満たすのに向いている」(庄山氏)という。

 パススルー方式の占有モードが絶対的に優れているわけではない。例えば、システムの稼働中に仮想サーバーのインスタンス(実体)を、ある物理サーバーから別の物理サーバーに移動するライブマイグレーション機能(ヴイエムウエア製品で言う「VMotion」)は、パススルー方式では使用できない。庄山氏は「柔軟な運用を目指すなら、エミュレーション方式やサービスVM方式が有利。メリットとデメリットを比べて、仮想サーバー技術を選択していただきたい」と指摘する。

 庄山氏はこのほか、インテルの最新プロセッサ「Xeon 5500シリーズ」(ネハレム)の登場によって「仮想化のオーバーヘッドはほぼ問題にならなくなった」と指摘する。Xeon 5500シリーズは、これまで最大のオーバーヘッドとなっていた仮想サーバーが物理メモリーにアクセスする際のアドレス変換を、ハードウエアで処理できるようになった(EPT、Extended Page Table機能)。「Xeon 5570を使用することで、仮想化のベンチマークスコアが186%も向上した」(庄山氏)という。

 庄山氏は、「残るオーバーヘッドは、仮想サーバーを調停するための割り込み処理だけ。インテルのロードマップでは、割り込み処理もハードウエア処理が可能になるため、PCサーバーの仮想化機能は、ほぼ100%メインフレームと同等になる」と指摘。同社のメインフレームではほぼすべての場合で仮想化技術が使われているように、PCサーバーでも仮想化技術が利用されるようになるとの見通しを披露した。