総務省と「総務省地デジチューナー支援実施センター」(運営はエヌ・ティ・ティ エムイー,関連記事はこちら)は2009年7月23日,経済的に困窮度の高い世帯(NHK受信料全額免除世帯のうち災害被災者以外の世帯)に無償給付する地上デジタル放送の簡易チューナーの納入事業者の公募を支援実施センターが開始したと発表した。
今回の公募では,2社の納入事業者を一般競争入札で選定する。納入台数は2社合計で60万台である。1社の最大納入台数は30万台となる。納入事業者は支援実施センターと2010年3月31日までの契約を結ぶ。
支援実施センターは簡易チューナーの要求仕様として,「デジタル放送推進協会(Dpa)が策定した『簡易なチューナー』の仕様ガイドライン」に準拠していること」を挙げている。同ガイドラインの主な仕様項目は,「映像デコードがNTSC変換であること」「字幕・文字スーパーに対応していること」「CASモジュールインタフェースがあり,コピー制御があること」「周波数変換がパススルー対応(VHF~SHB)であること(ミッド帯を含む)」「ダウンロード(ES)機能があること」などである。
さらに,「チューナーの外見を一般市場で流通しているチューナーと異なる外見とすること(型式名の表記形態やマークの表記形態,色の違いなど)」「チューナー本体の底面及び個装箱に,印刷やシール貼付などにより“転売禁止”と表記すること」なども要求仕様とした。リモコンについては,「押しやすいボタン(わかりやすい配列や大きさ,間隔,キーストローク,見やすい文字など)とするなど,高齢者などにも配意した形状であること」「リモコン1台でチューナーとテレビを同時に操作できること」を基本仕様にして,納入事業者にユーザーが使いやすいものにするように要請した。
簡易チューナーの配布後のサポートとしては,「無償保障をチューナー設置日もしくはチューナー配送受取日から3年間以上にわたり行うこと。集配費用は納入事業者の負担とする」「有償修理(交換を含む)をチューナー設置日もしくはチューナー配送受取日から5年間以上行うこと」を納入事業者に要請している。
[発表資料へ]