写真●米Citrix Systemsでアドバンスド仮想化製品担当バイスプレジデントを務めるIan Pratt氏
写真●米Citrix Systemsでアドバンスド仮想化製品担当バイスプレジデントを務めるIan Pratt氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「社員の自由と,会社による管理を両立できる」---。米Citrix Systemsで仮想化製品「Xen」のリーダーを務めるIan Pratt氏は2009年6月10日の新製品説明会で,同社がクライアントPC(ラップトップPC)向けに用意した新たな仮想マシン・ソフト「XenClient」(旧称Project Independence)の意義を力説した。同ソフトは無償。提供時期は,PCベンダーのハードウエアに搭載されたかたちで,2010年を予定する。

 なお,XenClientとは,社員が日常業務に使うノートPC上で動作する,ベアメタル型のハイパーバイザ(仮想マシン・ソフト)である。この製品の狙いは,情報システム部門によって設定/管理された業務遂行用の仮想クライアントPCを,物理ハードウエアを問わずに動作させること。社員に対してノートPCや個人OS環境をカスタマイズする自由を与えつつ,業務の遂行用には従来通りの管理された環境をあてがうことができる。

 1台のノートPC上で,ユーザーがカスタマイズした個人用の仮想マシンと,情報システム部門が配布した業務用の仮想マシンを同居させられる。両者の環境を切り替えて利用できるほか,普段は個人用のデスクトップ画面を表示させながら,業務用の仮想マシンで動作する業務アプリケーションを個人用の仮想マシンの画面上にマージして表示することも可能だ。

 管理された仮想マシン・イメージは,XenClientを搭載したノートPC上で動作させてもよいし,データセンター側のXenDesktop(XenServer)上で動作させてもよい。例えば,ノートPCが壊れてしまった際や,社員がオフィスにいる時には,オフィスに設置したデスクトップPCからデータセンター側の仮想マシンにアクセスする。一方で,新しいノートPCを買った時や外出時には,仮想マシンをノートPCのXenClient上にダウンロードして持ち運ぶ,といった使い方ができる。

 サーバー機上で動作するXenServerとは異なるソフトウエアとして新たにXenClientを用意した背景には,サーバー管理用の高度な機能が必要ないことのほかに,クライアントPCに特化した課題とニーズがある,という状況がある。例えば,3次元グラフィックス・カードなどクライアントPCに特有の各種デバイスを使えるようにする必要があるほか,クライアントPCがハードウエアの機能として備えている仮想化支援機構を使って,仮想化による性能のオーバーヘッドを低くする必要がある。