写真●富士通とウィルコムが開発したノートパソコンの紛失・盗難対策サービス
写真●富士通とウィルコムが開発したノートパソコンの紛失・盗難対策サービス
[画像のクリックで拡大表示]

 富士通とウィルコムは2009年5月7日、社外に持ち出したノートパソコンの紛失・盗難対策サービスを発表した。ノートパソコン搭載のPHSモジュールに向けて管理者がコマンドを送信すると、1~2分以内にハードディスクドライブ(HDD)のデータを遠隔消去する。PHSの電波が届く場所ならばどこでもHDD消去が可能となる。09年秋にサービスを開始する。

 管理者は富士通が運営する管理サーバーにログインして、HDDデータ消去の命令を実行する。管理サーバーはPHSモジュール内蔵パソコンにデータ消去メッセージを送信する。メッセージを受けたパソコンは自動的に電源を入れ、ハードディスクの消去を実行する(写真)。データ消去が完了すると、結果を管理サーバーに返す。管理サーバーは消去の完了情報、通信するPHS基地局の位置情報を含む結果レポートを利用企業の管理者に送る。

 通信機能も含めて富士通がサービスを提供する。富士通がウィルコムのPHSネットワークを借り受ける。料金は未定。「料金体系はまだ決めていないが、月額課金ならば3桁にしたい」(富士通の五十嵐一浩経営執行役パーソナルビジネス本部長)。

 まずは法人向けノートパソコン向けに開始する。ほぼ全機種でオプション搭載できる形にする。

BIOSの作りこみでデータ消去機能を実装

 新サービスはPHSモジュールの内蔵と専用BIOSの開発で実現した。PHSモジュールの内蔵で、パソコンの持ち出し時や電源オフ時にもデータ消去メッセージを受け取れるようにした。PHSならば人口カバー率99.4%と広い範囲で通信できるため、ほぼどこにいてもデータ消去メッセージを受け取れる。さらに内蔵したPHSモジュールに常に通電すれば、メッセージの「待ち受け状態」を継続できる。

 ノートパソコンに搭載するPHSモジュールはデータ消去専用。インターネット接続には別途データ通信カードを購入する必要がある。消費電力は1mA程度、通常の利用の場合で1週間程度は待ち受け状態を維持できるという。

 加えて専用BIOSはデータ消去メッセージを受けとると、OSを立ち上げることなくデータ消去できるようにした。専用BIOSはフェニックステクノロジーズのBIOSを基に富士通が作りこんだ。

 HDDデータの消去は、暗号化ハードディスクの暗号鍵を消し去ることで実現する。「一度暗号鍵を消し去ったHDDは二度と復元できない」(富士通の足利靖パーソナルビジネス本部ソリューション開発統括部長)。データ消去だけでなく、OS立ち上げをロックする機能も搭載している。

 新サービスは富士通自身も採用する。自社とグループ企業10万台のノートパソコンを置き換えていく予定。「セキュリティポリシーをどう変えていけるか見極めたい。当面はパソコン紛失時は発表するポリシーで行くが、それを変えられる方向に行ければいいと考えている」(五十嵐本部長)とする。