2009年3月9日午前3時10分からダウンしていた、気象データを報道機関などに配信する「電文形式データ配信システム」が同日午後8時30分に復旧した(関連記事1関連記事2)。

 復旧まで17時間20分を要したのは、二つの障害が連続したからだ。一つめはハード故障。富士通製UNIXサーバー(OSはSolaris)のCPUボードが故障した。

 気象業務支援センターが管理する電文形式データ配信システムは、本番系と予備系からなる「ホットスタンバイ方式」を採用していた。CPUボードの故障は本番系サーバーで発生した。本来なら予備系サーバーが起動するはずだったが、そうならなかった。予備系サーバーが、起動に必要な本番系からの引き継ぎ情報を正しく読み込めなかった。

 引き継ぎ情報は、本番系と予備系のどちらからもアクセス可能な共用ディスクに格納してあった。共用ディスクに関連するハードもしくはソフトの不具合が重なったとみられる。これが二つめの障害である。

 二つめの障害について、気象業務支援センターは、「システム共通情報を格納するファイルが何らかの理由で壊れた」(配信事業部)と説明している。ファイルの異常個所を突き止めるのに時間がかかった。

 異常個所をすべて修復して、ひとまず正常稼働にこぎつけた。ただしファイルが壊れた原因は断定できていない。気象業務支援センターは、引き続きこの調査を続けている。

■変更履歴
公開当初、気象業務支援センターへの問い合わせ結果に基づき、UNIXサーバーをサン・マイクロシステムズ製と記述しましたが、その後の再取材で、富士通製であることが分かりましたので訂正します。本文は修正済みです。 [2009/03/10 13:35]