写真1●NECマグナスコミュニケーションズ市場開拓推進部主任の山崎順一氏(写真:後藤究)
写真1●NECマグナスコミュニケーションズ市場開拓推進部主任の山崎順一氏(写真:後藤究)
[画像のクリックで拡大表示]

 2009年2月26日に開催した拡張現実(AR:Augmented Reality)技術に関するITproビジネス・カンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」で,NECマグナスコミュニケーションズ市場開拓推進部主任の山崎順一氏が「ポインティングアクセス技術と拡張現実-「AR+携帯電話」への期待-」と題して講演した。

 「私たちがやりたいのはClick on the real world。つまり,周囲の空間をデスクトップに変えるということだ」。山崎氏は同社が取り組むAR技術を活用したサービスについて,このように説明する。これを実現させるためのキーワードは,「検索」と「携帯電話」となる。

 検索という言葉は現在,「主にコンピュータのデータの検索と定義されるが,これに3次元空間の中のデータも取り込み,新たな検索の文化を作りたい」という。自分を取り巻く周辺の空間にある情報を直接取得する技術が「空間検索技術」だ。

 具体的に空間検索で必要な情報としては,緯度経度などの「自己位置情報」,「方位」,「検索対象の情報」,「検索範囲」などとなる。米GeoVector社の「GViD(GeoVector Information Descriptor)ポインティングアクセス技術」により,これらの情報を効率的に取得する。これにより,携帯電話の向いている方向にあるデータのみの検索を実現する。

 つまり,デスクトップ環境で言えば,携帯をマウスのように見立てて操作することで,「Click on the real world」を実現するというわけだ。

 これにより何ができるのか。サービス例として挙げられたのは,屋外から見た建物情報の表示など。例えば,デパートに携帯電話を向けて空間検索すると,そのデパートのフロア情報や店舗情報が閲覧できるようになる。また,一定方向の街全体を検索し,「近隣の飲食店を近い順に表示し,その個別店舗までの距離を知ったり,クーポン情報を取得する」(山崎氏)などということまで,できるようになるという。

 ゲームでも活用できる。例えば,街周辺の情報を検索しながらバーチャル・キャラクターとかくれんぼをするようなゲームが考えられるという。携帯電話を通じてのみ見えるバーチャル・キャラクターに携帯電話を向けると,携帯電話の画面上でレーダー・システムが明滅し,そこでカメラの撮影ボタンを押すと画面上にバーチャル・キャラクターが出現するという仕組みだ。

 これ以外にも特定の場所に入ると携帯電話の画面上に出現する電子伝言板など,将来的には「効果的にプル型広告も作れるようになる」(同)という。

 現在,通常の携帯電話以外にもWindows Mobile端末やAndroid端末への対応にも取り組んでおり,「流れはオープン化ではないか」と携帯電話ビジネスにおけるARの今後の主戦場を予測。世界中の技術者が参加しやすいオープンな開発プラットフォームに対して,大きな期待を示した。

■変更履歴
当初の記事で,山崎氏のお名前の表記に誤りがありました。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2009/3/2 9:06]