ソフトバンクテレコムの工藤真吾ネットワーク本部コアネットワーク課担当課長
ソフトバンクテレコムの工藤真吾ネットワーク本部コアネットワーク課担当課長
[画像のクリックで拡大表示]

 「プロバイダがIPv6サービスを提供するには,将来的な運用を見据えたネットワーク設計が欠かせない」---。2009年2月23日に日経NETWORKとITproが主催したITproテクノロジ・カンファレンス「プロバイダ/データセンターのIPv4アドレス枯渇対策」において,ソフトバンクテレコムのネットワーク本部ネットワーク統括部に所属する工藤真吾氏は,「IPv6サービスを実現するためのネットワーク設計・運用方法」と題した講演をし,インターネット接続サービス事業者(プロバイダ)におけるIPv6への対応方法を解説した。

 工藤氏は冒頭,プロバイダが検討すべきこととして「IPv4アドレスが枯渇した際の影響を早急に調べる必要がある」とした。その上で,「IPv6を導入すると決めたらIPv4の接続性を提供してもらっている上位プロバイダにIPv6の対応状況を聞くことが第一歩」と語った。

 続いて,工藤氏はプロバイダがIPv6に対応するためのノウハウを,(1)アドレス設計,(2)バックボーン設計,(3)ユーザー収容設計--の3つのポイントに分けて説明した。

 アドレス設計では,「IPv6の導入で膨大なアドレスが使えるようになる一方,適切な設計をしないとその後の運用で苦労することになる」と語り,アドレス設計の重要性を訴えた。特に,IPv4アドレスに比べてIPv6アドレスの表記サイズは長く,一目でわかりにくい。「アドレス割り当てのルールを事前に決めることが重要」と訴えた。

 バックボーン設計に関しては,「まず現在プロバイダ網内で使っている機器においてIPv6がどのように動作するのかを確認すること」を勧めた。「IPv6対応機器といっても,その対応している内容はさまざま。現在使っている機器を実際に動作させてみて,必要な機能がきちんとIPv6環境で動作するかどうかを検証しておく必要がある」とした。

 ユーザー収容設計は,顧客を収容するアクセス網の部分についてのIPv6対応になる。この部分では,「基本はIPv4とIPv6の両方でつなぐデュアルスタック接続になるだろう」と語った。ただ,「ユーザーの要望や,ユーザー側に設置する機器のIPv6対応状況は機能によってもさまざま。そのため,ユーザーの要望に応えられるように柔軟に対応できるようにしておくことが望ましい」と語った。

 さらに,IPv6サービス導入後のサポート体制などにも触れ,「顧客管理データベース,顧客への通知文書,各種監視ツールなども,忘れずに対応を検討しなけらばならない」とまとめた。