松江市が開催した中学生Ruby教室(写真提供:松江市)
松江市が開催した中学生Ruby教室(写真提供:松江市)
[画像のクリックで拡大表示]
コンピュータの仕組みを説明する講師のネットワーク応用通信研究所 研究員の高尾宏治氏(写真提供:松江市)
コンピュータの仕組みを説明する講師のネットワーク応用通信研究所 研究員の高尾宏治氏(写真提供:松江市)
[画像のクリックで拡大表示]

 松江市は2009年1月25日,市内の中学生を対象に「Ruby教室」を開催した。中学生13名と保護者9名が参加,画面に図を書いたり時計を表示したりするRubyプログラムを実際に動かし,コンピュータの動作を学んだ。

 松江市では,世界的に普及しているプログラミング言語Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が市内に在住していることから,Rubyによる産業振興を図る「Ruby City Matsueプロジェクト」を推進している。これまで島根大学や松江高専などでRubyプログラミング講座を実施してきたが「中長期的にRubyユーザーの増加を図るためには,若年層からRubyのリテラシー向上を図ることが重要」(松江市)として,中学生を対象にしたRuby教室を開催した。定員15名に対して32名の参加申し込みがあり,抽選で参加者を決定した。

 Ruby教室は,Ruby City Matsueプロジェクトの拠点として松江駅前に設けられた交流スペース「松江オープンソースラボ」で行われた。講師は,まつもと氏がフェローとして在籍するネットワーク応用通信研究所 研究員の高尾宏治氏が務めた。またネットワーク応用通信研究所から5名の社員がアシスタントとして参加した。

 教室ではコンピュータの仕組みについての解説のあと,Rubyで画面に直線や円の図を描くプログラムやデジタル時計,スロットなどが表示できるプログラムを打ち込み,改造することでプログラミングを体験。「見学の保護者もプログラムを一緒に改造してみるなど,親子でRubyに触れることもできた」(松江市)。

 実習の最後には生徒が改造の成果を発表。「難しかったけど,講師やアシスタントの皆さんの話が分かりやすかったので楽しく取り組めた」,「このようなプログラミングの仕事に興味がわいた」などRuby教室を受講した感想を話した。

 プログラミングだけでなく,プログラマの仕事や,エンジニアとして働くことについての講義もあった。講師の高尾氏は「エンジニアは,大変なこともあるが楽しく充実した仕事」と,自身の経験を交えて語った。

 松江市では,今回定員の2倍を超える申し込みがあったことから,2009年度中に2回目を開催する予定。さらに小学生を対象としたRuby教室の開催も検討している。