図 送出系基幹システムの位置づけ(発表資料より)
図 送出系基幹システムの位置づけ(発表資料より)
[画像のクリックで拡大表示]

 東芝は2008年12月25日,地上波放送用のいわゆる「フルHD」(1080×1920画素のHDTV映像)対応設備として,ファイルベースの番組送出システムおよびマスター設備など送出系放送基幹システムをフジテレビジョンに納入したと発表した(発表資料)。フジテレビは2008年12月から運用を開始しているという。番組送出システムについては,日本SGIが東芝と共同で担当した。今後両社は,BS放送用とCS放送用システムについても順次納入していく予定である。

 今回納入した送出系放送基幹システムは,収録した番組を最終的に放送するためのシステムである(図)。従来コンテンツ・サーバーと送出サーバー間の転送には,実時間がかかっていたが,今回はデジタルのファイルベースの番組送出システム導入により送出サーバーへの高速転送を可能とした。この結果,「ワークフローの改善と,業務の大幅な効率化を図ることが可能になった」という。

 両社の役割分担は以下の通り。東芝はマスターAPC設備も含めた送出システム全体のインテグレーション,番組送出システムの全体設計および素材管理部分と送出サーバー部分を担当した。送出サーバー部分にはCMバンクや映像・音声システムなどで多くの稼動実績があるフラッシュメモリ・サーバー「VIDEOS」を採用した。

 VISEOSにMXFフォーマットのファイルをそのまま記録し,再生時に自動的にMXFファイル内の映像や字幕などのデータを分解する「アンラップ」機能や,分解したデータからMPEG-2の映像/音声信号をデコードする機能も搭載した。これにより番組におけるデータの同一性を放送直前まで確保できる。なお,地上デジタル放送やワンセグ,地上アナログ放送などの送出を行うマスターAPC設備は三重化構成を採用しており,放送休止がない場合でもメンテナンス性が高いという。

 日本SGIは,番組送出システムの大容量蓄積部であるコンテンツ・サーバー部分をインテグレーションした。このコンテンツサーバーは収録番組の放送において,VTR搬入,ファイル搬入からファイル転送,コンテンツ・チェック,高解像度および低解像度プレビューなどの処理を行う。さらにMXFファイルベースのSMPTE436Mに準拠したアンシラリ・データ・パケットによる字幕へ対応しており,これは国内初という。

 このコンテンツサーバーの構築に当たっては,米Omneon社およびオムネオン・ビデオネットワークスのOmneon Spectrumメディアサーバー,Omneon MediaGridアクティブストレージ・システムを採用した。

 今後東芝と日本SGIの両社は,この実績を踏まえて他局へのファイルベースのシステムの提案・営業活動に活かしていく方針である。