写真1●マイクロソフトディベロップメントの陣内裕輔氏
写真1●マイクロソフトディベロップメントの陣内裕輔氏
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●Windows 7と同じソース・ツリーのWindows Vista SP1はOSのクラッシュが少ない
写真2●Windows 7と同じソース・ツリーのWindows Vista SP1はOSのクラッシュが少ない
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●リアルなアイコンが表示される「デバイスとプリンター」
写真3●リアルなアイコンが表示される「デバイスとプリンター」
[画像のクリックで拡大表示]
写真4●EPSON製プリンタの「デバイスステージ」
写真4●EPSON製プリンタの「デバイスステージ」
[画像のクリックで拡大表示]

 マイクロソフトは2008年12月16日,Windows関連のハードウエア開発者向けセミナー「WinHEC Tokyo 2008」を開催した。基調講演では,マイクロソフトディベロップメントでプリンシパル グループ プログラム マネージャ プランニング&PCエコシステムを務める陣内裕輔氏(写真1)がWindows Vistaの後続OSとなる「Windows 7」を紹介した。陣内氏は「Windows Vistaで動いたものはWindows 7でも動く」と述べ,聴講する開発者に向けて「Windows Vistaでの開発努力はスムーズにWindows 7に引き継がれる」と互換性の高さを訴えた。

 その上で「信頼性,パフォーマンスの向上に挑戦する」(陣内氏)という。信頼性を向上させる挑戦は,2008年3月にリリースしたWindows Vista SP1がWindows Vistaと比較してOSのクラッシュ率が改善したように,すでに結果が出ているという(写真2)。Windows 7は,Windows Vista SP1やWindows Server 2008と全く同じソース・コードを使っている。このため,「Windows Vista SP1の信頼性はそのままWindows 7の信頼性に繋がる」(陣内氏)。

 パフォーマンスについては,Windows 7とWindows Vistaのパフォーマンスの差を示すために,DVDビデオを再生する場合を比較するデモンストレーションを実施した。全く同じ性能のパソコンでも,Windows 7を搭載した方が再生プログラムの起動時間が短かった。これは,デバイス・ドライバの処理の並列化や,アプリケーションの起動時にハードディスクから読み込むデータの最適化などの努力を重ねた結果だという。

 Windows 7では,デバイスの使いやすさの向上にも力を入れている。これまでは,プリンタやUSBメモリーなど,デバイスの種類ごとに設定や管理をするメニューが異なっていたが,Windows 7では「デバイスとプリンター」(写真3)にデバイス関連機能を集約する。ユーザーは「デバイスとプリンター」を見れば,パソコンに接続されているすべてのデバイスを把握することができる。また,「デバイスとプリンター」に表示されるデバイスのアイコンは,デバイス・ベンダーが提供するリアルなデザインを使うことができる。複数のプリンタが接続されている場合でも,ユーザーは写真のようにリアルなアイコンを見て判別することが可能だ。

 さらにWindows 7の「デバイスとプリンター」には,デバイス・ベンダーが,製品のアニメーションや取扱説明書などを自由に配置できる「デバイスステージ」(写真4)が用意される。ユーザーは「デバイスとプリンター」のアイコンから,それぞれの「デバイスステージ」にアクセスする。