ニフティは11月26日、法人向けに新しいマーケティングサービスを開始すると発表した。自社商品・サービスについての記事(クチコミ)を書いてもらいたい企業からの依頼を受け、ニフティのブログサービス「ココログ」の会員に対してその動機を与えるというもの。従来から手がけていたWeb上のクチコミ分析サービスと併せて提供する。「クチコミ分析サービスを利用する顧客企業から、ブロガーと密な関係をとりたいという要望が増えたため事業化に踏み切った」と和田一也社長は説明する。

 同種のサービスはサイバーエージェント子会社のサイバーバズなどが数年前から実施している。ニフティも昨年からサイバーバズと協業して「MegaBuzz」という同様のサービスを展開していたが、ブロガー(ブログの書き手)への依頼などはサイバーバズが手がけていた。今回はPR会社のブルーカレント・ジャパンと協業してノウハウを共有するものの、「企画、クチコミの発生から分析までトータルソリューションとして顧客企業に売り込む」(佐久間孝ネットマーケティング本部長)。MegaBuzzは今後も続けるという。

 新サービスの名称は「BuzzRelation」。具体的なサービスの流れはこうだ。まず、顧客企業は接触したいココログのブロガーを選出する。ブロガーは性別、年齢、居住地域、ブログのページビュー、ユニークユーザー数、記事の種別などで絞り込む。さらに、独自のブログ分析技術により、「特定ブランドのファンである」「特定商品の購入経験がある」などの属性を加味することも可能だ。それら属性を組み合わせることで高度なターゲティングを可能にするという。

 選出したブロガーに対して「ネタ」と呼ぶ、記事を書くための動機を与える。ネタは大きく3種類。(1)商品・サービスに関する話題やブログパーツなど。(2)商品のサンプリングやモニタリングなど実際に商品・サービスを使用してもらうもの。(3)商品関連のイベント参加要請だ。ココログのネタ提供サービス「コネタマ」というサイトや電子メールを通じてブロガーに呼びかける。

 ネタをもらったブロガーは、自主的にブログに書き込む。金銭面での報酬はない。「必ずブログに書くこと」「商品名を記載すること」などの制約はない。ただし、ニフティからのネタ提供を受けて書いた記事には「コネタマ参加中」という表示が強制的に記載される。

 同サービスの責任者である八重樫芳美アシスタントゼネラルマネージャーは「顧客企業とブロガーの双方にメリットがあるように工夫した」と話す。企業顧客には詳細な分析を提供する。一方ブロガーには「ネタを書くことを楽しんでもらえるようにした」(同)例えば、同じネタを基にして書いてある記事のリンクを自動表示する機能をつけ、ネタの参加者同士がコミュニケーションしやすくした。

 BuzzRelationの料金は、ネタの種類によって異なる。話題やブログパーツの提供などWebだけで完結するネタの場合は80万円から。サンプリングやイベントを伴う場合は100万円から。また、対象ブロガーを詳細に絞り込むほど金額は高くなる。初年度で100件、約1億円の売り上げを目指す。