写真●左からNTTオープンソースソフトウェアセンタの舘剛司事業化推進プロジェクトチーム担当部長、同 木ノ原誠司センタ長、米エンタープライズDBのアンディ・アスター共同創設者兼ビジネス開発担当執行副社長、デニス・ルシアー共同創設者兼チーフアーキテクト
写真●左からNTTオープンソースソフトウェアセンタの舘剛司事業化推進プロジェクトチーム担当部長、同 木ノ原誠司センタ長、米エンタープライズDBのアンディ・アスター共同創設者兼ビジネス開発担当執行副社長、デニス・ルシアー共同創設者兼チーフアーキテクト
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTは2008年10月7日、オープンソースのデータベースソフト「PostgreSQL」の中心的な開発企業、米エンタープライズDBとの包括業務提携を発表した(写真)。両社の技術を持ち寄ってミッションクリティカルな用途に使えるようPostgreSQLを改良する。NTTはグループ社内システムにPostgreSQLを採用するほか、SaaS事業者向けの基盤サービスでも活用したい考え。

 NTTは子会社を通じてエンタープライズDBにも出資する。出資額などの詳細は非公開。エンタープライズDBは年内に1600万ドルの増資を計画しており、「NTTがその一部を引き受ける」(NTTオープンソースソフトウェアセンタの木ノ原誠司センタ長)。

 エンタープライズDBはPostgreSQLの並列処理技術「GridSQL」を保有する。これにNTTが開発した「同期レプリケーション機能」を組み合わせ、クラウドコンピューティングの基盤となる分散データベース環境をPostgreSQLで構築できるようにする。

 同期レプリケーション機能はNTTが2008年5月にPostgreSQL開発コミュニティの年次大会に提案した技術。PostgreSQLサーバーのログをリアルタイムに予備系に転送し、予備系はそのログをデータベースに適用し続ける仕組みだ。ログとデータベースのバックアップをリアルタイムに取れるため、迅速な障害復旧が可能になる。「2009年春のPostgreSQL8.4か2010年春のPostgreSQL8.5で採用される見込み」(NTTオープンソースソフトウェアセンタの舘剛司事業化推進プロジェクトチーム担当部長)という。

 PostgreSQLを使った業務システムを一般企業が容易に導入できるようにするソリューションパッケージも2社で共同開発する。成果はエンタープライズDBのソフト製品やNTTグループ企業による導入支援サービスに反映する。「商用製品にも負けない強固なデータベースとしてPostgreSQLの導入を促進していきたい」とエンタープライズDBのアンディ・アスター共同創設者兼ビジネス開発担当執行副社長は意気込む。

 両社の協業で性能と可用性を高めたPostgreSQLを、NTTはグループの社内システムに採用していく。狙いはコスト削減。これまでも社内システムのOSにLinuxを採用するなど、オープンソースソフトの活用でコスト削減を図ってきた。「最近はデータベースやミドルウェアにもオープンソースソフトを使う流れになってきた」(NTTオープンソースソフトウェアセンタの木ノ原誠司センタ長)という。

 OAシステムと総務人事労務系システムではすでにPostgreSQLを採用済み。「最新版のPostgreSQL8.3は99.99%の可用性を実現できるので、今後は営業支援システムや一部の設備管理系システムにも採用する」と木ノ原センタ長は明かす。「2011年以降、可用性99.999%が可能になれば顧客料金系システムにも採用できる」とみる。一方のSaaS事業者向け基盤サービスでの採用は「顧客となるSaaS事業者の動向を見ながら決める」とした。