(上図)インターネット接続による広告配信のイメージ、(下画像)「CEATEC JAPAN 2008」のデモンストレーション内容
(上図)インターネット接続による広告配信のイメージ、(下画像)「CEATEC JAPAN 2008」のデモンストレーション内容
[画像のクリックで拡大表示]

 凸版印刷は9月30日、ブルーレイディスク(BD)の新機能を使ってインターネット経由でコンテンツを配信する広告ソリューションを発表した。広告用映像などの企画/制作、BDメディア用データ編集、BDメディア製造などのサービスをパッケージ化し、企業向けに提供する考え。

 BDの新規格「Blu-ray Disc Profile 2.0(BD-LIVE)」は、BDプレーヤ向けコンテンツ配信機能を規定している。同機能に対応したBDプレーヤは、BDメディアに収録されていないコンテンツでも、インターネット経由で取得して再生できる。コンテンツ提供者がサーバーにコンテンツを登録すれば、最新の広告映像や特典映像の配信が行える。視聴者の属性や地域などに応じて配信コンテンツを変えることもできる。

 単なる映像コンテンツだけでなく、対戦型ゲームやチャットといったインタラクティブなコンテンツのインターネット配信も可能。アンケート調査実施、視聴ログのデータ分析など、マーケティングデータの収集にも活用できるという。

 同社は、BD-LIVE機能を紹介する体験版BDメディア「ひだまりうむ」を制作し、幕張メッセで開催中の展示会「CEATEC JAPAN 2008」(9月30日―10月5日)で広告配信をデモンストレーションしている。

■関連情報
・凸版印刷のWebサイト http://www.toppan.co.jp/