市場調査会社の米Gartnerは米国時間2008年9月29日,「クラウド・コンピューティング」という言葉の解釈に混乱が起こっているとする分析結果を発表した。人々がこの言葉を使うとき,概念に着目して語る場合と技術インフラに着目して語る場合の2通りがあり,それらを整理する必要があるという。

 同社が定義するクラウド・コンピューティングは,大規模なIT資源を,インターネット技術を用いて複数の外部顧客にサービスとして提供する処理形態。しかし,市場でクラウド・コンピューティングについて語るとき,クラウド(雲)という考え方に焦点を当てる場合と,システム・インフラや仮想化の技術に焦点を当てる場合の2通りがあるという。

 まず,どこからでもサービスを利用できるという概念に焦点を当てた場合,目的や展望としては,処理能力やストレージ容量をはじめ,CRM(顧客情報管理)などのアプリケーション,ビジネス・プロセスなどの世界規模での高度な活用が想起される。

 一方,概念よりも仮想化や自動化などの技術利用を中心に考えると,従来型データ・センターの拡張手段として期待が広がる。全社的なシステムをカバーし,他社サービスを用いることなく,アプリケーション利用の環境を構築できると期待するのである。

 Gartnerは,この2つの違いと関連性を把握し,適切な見通しを立てなければ,クラウド・コンピューティングから期待する恩恵は得られないと忠告している。