バス共通ICカード協会は2008年9月11日、非接触ICカードによる電子マネー「PASMO」と「Suica」でバスの運賃を二重課金する不具合があったと発表した。約6万件の誤課金が生じ、総額約1100万円を過大に徴収していた。ICカードによる運賃支払い4000件につき1回の割合で不具合が生じていた計算だ。バス共通ICカード協会は問い合わせ窓口を設置し、9月19日から返金を開始する。

 今回の不具合はバス運転手によるICカード読み取り装置の誤操作が原因。乗客がICカードを読み取り装置にかざした際にかざす時間が短かいと、装置の画面に「もう一度タッチしてください」というメッセージが表示されるとともにブザーが鳴る。そのまま再度ICカードをかざせば、正常に課金処理が行われる。しかし、乗客がICカードを再度かざす前に、運転手が読み取り装置をリセットする場合があった。そうした場合、まれに二重課金が発生した。

 というのも「もう一度タッチしてください」というメッセージが出た時点で、既に運賃の引き落としが完了している場合があるからだ。そのまま再タッチした場合は、運賃を収受済みであることを読み取り装置が認識。それ以上の引き落としはしない。しかし読み取り装置がリセットされると、直前の運賃引き落とし処理を認識できず、二重に運賃を引き落としてしまう。

 バス共通ICカード協会は再発防止策として、まずバス事業者への誤動作防止の指示徹底を通達。加えて、バスに搭載した読み取り装置のソフトウエアを改修し、運転手が読み取り装置をリセットしても二重課金しないようにする。ソフト改修は10月中旬に完了する予定だ。

 なお、PASMOを運営するパスモは「バス以外では同様のケースによる二重課金を確認していない」としている。