米IBMは米国時間2008年8月5日,米Microsoft製品を搭載しないパソコンの開発で,主要Linuxディストリビュータとの提携を発表した。英Canonicalが支援するUbuntu,米Novell,米Red Hatと手を組み,Lotus製品をバンドルしたデスクトップ・パソコンを投入する。
高価なWindowsやOffice製品を搭載したコンピュータに代わる安価なハードウエアへと需要がシフトしており,こうした市場の傾向から,Linuxベースのデスクトップ・パソコンが普及する理想的な状況が整いつつあると4社は指摘する。
4社はそれぞれ世界各地のパートナと協力し,IBMのバンドル・ソリューション「Open Collaboration Client Solution(OCCS)」を組み合わせたパソコンの構築と販売を行う。OCCSには,IBMのグループウエア「Lotus Notes」,オフィス・アプリケーション・スイート「Lotus Symphony」,企業向けインスタント・メッセージング(IM)プラットフォーム「Lotus Sametime」のほか,各ディストリビュータのOS,各社パートナによるソフトウエア・アプリケーションやサービスなどが含まれる。最終的な製品は,地域ITパートナのブランドで販売する。企業,独立系ソフトウエア・ベンダー,システム・インテグレータは,Eclipseベースのソフトウエア開発プラットフォーム「Lotus Expeditor」を用いてアプリケーションを開発することができる。
デスクトップ・パソコンは,特定の業界や分野のニーズに応じた構成を用意する。例えば政府機関向けでは,ドキュメント管理や住民サービス用の主要アプリケーションをサポートし,銀行向けでは支店間のインフラおよびアプリケーション共有を想定した仮想シンクライアント環境に対応する。
IBMとRed Hatは今年1月より,Linux向けNotesの普及促進で協力しており(関連記事:IBMとRed Hat,Linux向けNotesの普及促進で協力),両社提携によるソリューションは,特にロシア市場で導入が進んでいるという。
[発表資料へ]