写真1●ソフトバンクモバイルで取締役副社長を務める松本徹三氏
写真1●ソフトバンクモバイルで取締役副社長を務める松本徹三氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「情報通信が活発化する将来に向かって,ユーザーはただ一つの端末を常時携帯することを希望するはず。こうした時代の端末は,現在の携帯電話の延長線上にある」---。ソフトバンクモバイルで取締役副社長を務める松本徹三氏は2008年7月23日,ワイヤレスジャパン2008で講演し,情報入手端末としての携帯電話の将来像と,ソフトバンクグループのビジネスモデルについて解説した(写真1)。

 松本氏はまず,ソフトバンクがボーダフォンを買収して携帯電話キャリアになった理由について,日本の携帯電話業界で主体的に新機軸を打ち出すためには通信キャリアという立場を獲得することが不可欠だったと説明。欧州では端末メーカーのフィンランドNokiaが強大な力を持っているが,日本で携帯事業のイニシアティブを握るのは通信キャリアだからだ。

 その上で,サービス,端末,ネットワーク・インフラの3要素をバランスよく安定させることが重要であり,まずはユーザーの利益を拡大することによってシェアという基盤を築き上げることがソフトバンクの狙いである,とする。

コスト・パフォーマンスや端末の工夫でユーザー数の拡大を図る

 ユーザーの利益を拡大する具体的な方策の一つが割賦販売である,と松本氏は言う。そもそも,端末料金を通信費用で補填する従来の販売手法は,端末を頻繁に切り替えるユーザーには有利に働くが,端末を滅多に変えないユーザーには不利な制度だった。さらに,新規ユーザーを大量に獲得するというソフトバンクの狙いからも,端末料金を頭金ゼロ円で分割払いする割賦販売は適していた。割賦販売を導入した当時は一大決断であり,販売部門などからの抵抗もあった。だが,正しい決断であったと松本氏は総括する。

 割賦販売の導入や通信費用のコスト・パフォーマンス向上といったコスト面での展開のほかに,ソフトバンクが特に注力している点として,松本氏は魅力的な端末を挙げる。端末の価値は,機能と価格は当たり前として,最近ではデザインなどのエモーショナルな要素も重要になっているという。シャープ製の既存端末にディズニーの世界観を合わせたディズニー・モバイルや,iPhone,さらに,20色の色が選べる端末などがその象徴だという。

 現在では,情報の多くはパソコンによって閲覧されている。コンテンツの多くは,パソコンでなければ閲覧できない/しにくいからである。しかし今後は,単一のコンテンツをパソコンだけでなく携帯電話などを含めた多種多様なデバイスから閲覧するようになっていく,と松本氏は予想する。こうした世界におけるコンテンツ・サービスでは,パソコン向けサイトの広告モデルや携帯電話型の通信料モデルだけではない,新しい収益モデルが登場すると見る。