写真●intra-mart ver.7.0の画面例
写真●intra-mart ver.7.0の画面例
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTデータ イントラマートは6月25日、Webシステム構築ミドルウエアの新版「intra-mart ver.7.0」を7月から出荷すると発表した。米インタリオのBPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)製品を組み込み、BPM機能を強化したことが特徴。「単なるWebシステム構築基盤としてだけではなく、ビジネスプロセス全体を管理するための製品として進化させた」と中山義人社長は説明する。

 インタリオ製品を組み込んだのは、3種類ある製品ラインアップのうち、最上位版の「intra-mart ver.7.0 エンタープライズ for BPM」。同製品は、従来からあるWebシステム構築基盤としての機能に加え、BPMN(ビジネス・プロセス・モデリング・ノーテーション)と呼ぶ表記法でビジネスプロセスを図示する機能、BPMNをビジネスプロセス実行言語のBPEL(Business Process Execution Language)に変換する機能、BPELを実行する機能(BPELエンジン)、システム連携基盤であるESB(エンタープライズ・サービス・バス)機能などを持つ(写真)。

 このうち、BPMNの記述、BPMNからBPELへの変換、BPELの実行に関してはインタリオ製品、ESBはオープンソースの「Mule」を使う。「内部的にインタリオ製品を使っているが、画面デザインはすべてintra-martに合わせ、従来のintra-martの機能かインタリオ製品の機能かは利用者から違いがわからないようにした」(中山社長)。

 intra-martがもともと用意する、グループウエアや文書管理などのアプリケーションはBPELエンジンから呼び出して利用できる。同様に他社製ERP(統合基幹業務システム)や既存システムの機能を呼び出して使う。

 intra-martの独自機能として、BPMNの記述時に日本版SOX法対応などに使う業務上のリスクの一覧表である「リスク・コントロール・マトリクス(RCM)」を作成できるようにした。BPMNで記述したビジネスプロセスの各作業項目に、リスクとコントロールを付記すれば、PDF形式でRCMを出力できる。

 価格はエンタープライズ for BPMが460万円(1CPU当たり)、中位版のアドバンストが180万円(同)、下位版のスタンダードが100万円(同)。初年度、エンタープライズ for BPMだけで100社の導入を見込む。