Ruby会議2008の会場 つくば国際会議場
Ruby会議2008の会場 つくば国際会議場
[画像のクリックで拡大表示]

 相次ぐ大企業での採用とビジネスの立ち上がり,JRubyなど複数の実装と,標準化への動き---2008年6月20日から22日にかけて開催された「日本Ruby会議2008」で行われた多くの発表は,エンタープライズ領域でのRubyの活用がすでに現実のものとなっていることを示した。と同時に,Rubyを支えるコミュニティ活動も拡大している。日本Ruby会議2008のクロージングでは,今後,Ruby会議を地方でも開催していくことが発表された。

相次いで稼動する大規模システム

 1年前に行われた「日本Ruby会議2007」の基調講演でまつもとゆきひろ氏は「Rubyもエンタープライズで使えるのではないか,というところまできた」と述べた(関連記事)。それから1年,「日本Ruby会議2008」では大規模な事例の発表が並んだ。

リコーのファイル共有サービス「quanp」開発メンバー
リコーのファイル共有サービス「quanp」開発メンバー
[画像のクリックで拡大表示]
楽天技術研究所の増田創氏
楽天技術研究所の増田創氏
[画像のクリックで拡大表示]
語学学習SNSサイトiKnowを運営するセレゴ・ジャパンのZev Blut氏
語学学習SNSサイトiKnowを運営するセレゴ・ジャパンのZev Blut氏
[画像のクリックで拡大表示]
米Tunecore.comのAlex Kane氏
米Tunecore.comのAlex Kane氏
[画像のクリックで拡大表示]
JRubyの作者のひとりである米Sun MicrosystemsのCharles Nutter氏
JRubyの作者のひとりである米Sun MicrosystemsのCharles Nutter氏
[画像のクリックで拡大表示]

 リコーは,2008年5月に公開したファイル共有サービスの「quanp」をRuby on Railsで構築した(関連記事)。2011年3月までに700万ユーザーという多数の会員,大規模なサービスを想定したシステムだ。開発を担当したのは鳥取県にあるリコーソフトウエアの部隊である。「まつもと氏が住む島根県の隣の県であり,開発を始めるにあたって松江市にうかがったら,まつもと氏は快く会ってくれた。(松江市のRubyによる産業振興施策の拠点)『松江オープンソースラボ』で開発合宿も行った」(リコーソフトウエア 福田朋紀氏)という。

 カカクコムの京和崇行氏は飲食店情報サイト食べログをRuby on Railsリニューアルした事例を発表した(関連記事)。食べログは月間5000万PVのアクセスを処理している。日本最大規模であり,世界でもRuby on Rails採用サイトとして9位のアクセス数になるという。

 楽天は研究部門である楽天技術研究所にまつもと氏をフェローとして迎え,大規模分散システム向けのフレームワークROMAとfairyを開発中である(関連記事)。またパーソナライズ・サービスmyRakutenなどですでにRuby on Railsを実システムに投入している(関連記事)。楽天技術研究所の増田創氏は「今後,楽天では1日600万アクセス規模の大規模な実サービスでRuby on Railsを使用していく」と話した。

 セレゴ・ジャパンのZev Blut氏は,語学学習SNSサイトiKnowをRuby on Railsで構築した経緯を発表した。iKnowは2007年10月にオープン,すでに会員は20万人となっている。Ruby on Rails 2.0とUbuntu,MySQLを使用しており,DBサーバー以外はVMware上の仮想マシンとして動作させているという。

 米Tunecore.comのAlex Kane氏は「Using Ruby to Build a Scalable Startup」と題して講演した。Tunecore.comはユーザーがApple iTunesミュージックストアなどで音楽を販売できるサービス。すでに30万曲をRubyをメインとして開発したシステムで配布したという。

 JRubyの作者のひとりである米Sun MicrosystemsのCharles Nutter氏は,JRuby上でRuby on Railsにより開発されたシステムの事例を紹介した。米Oracleのカスタマー・サイト「Mix」や,Sunのファイル配布ポータル・サイト「Mediacast」,米Collaborative Software Initiative (CSI)が開発しオープンソース・ソフトウエアとして公開している疾病監視システムなどだ。JRubyはJava仮想マシンで動作するRuby実行環境。Nutter氏は「JavaのライブラリをRubyから簡単に使用できることと,パフォーマンス」によりJRubyが採用されたという(関連記事)。

オープンソースのRailsベースSNSや携帯電話向けプラグイン

TISがオープンソースとして公開したSNS「SKIP」の開発メンバー
TISがオープンソースとして公開したSNS「SKIP」の開発メンバー
[画像のクリックで拡大表示]
ニフティの浜中慶氏と成田智也氏
ニフティの浜中慶氏と成田智也氏
[画像のクリックで拡大表示]
携帯電話用RailsプラグインJpmobileを開発し公開している北海道大学の大学院生 設楽洋爾氏
携帯電話用RailsプラグインJpmobileを開発し公開している北海道大学の大学院生 設楽洋爾氏
[画像のクリックで拡大表示]

 TISは,同社社内で使用しているRuby on Railsベースのソーシャル・ネットワーキング・サービス「SKIP」を紹介した。TISでは2008年6月17日にSKIPをオープンソースとして公開。XP日本ユーザグループの代表も務めるTISの倉貫義人氏は,社内の説得に苦労したと振り返る。「オープンソース・ソフトウエアとして公開して普及させることで,システム構築案件を受注するチャンスが拡大することを示した」(倉貫氏)。社内の説得はロールプレイング・ゲームに似ていると倉貫氏は言う。「上司を説得するとさらに手ごわいその上の上司が相手になる。ただし上司を説得できるとこちらの(説得の)スキルも上がる。倒すと仲間になってくれる上司もいる」(倉貫氏)。

 ニフティの浜中慶氏と成田智也氏は,同社でのRuby on Railsの活用状況を紹介した。@niftyでは様々なジャンルのポータルサイトを開設しているが,このポータルサイトでRuby on Railsの採用が増えてきているという。ニフティではHTMLを知らないサービス運用者向けに管理画面やコミュニティ運営機能などを開発している。これらを実現するために開発したRailsプラグインを,2008年夏にオープンソース・ソフトウエアとして公開することも明らかにした。公開を予定しているプラグインの名称は「ActiveRecordBrowser」,「FilePublisher」,「ActsAsStructs」である。@Niftyでは今後,ユーザー・サポートCGM(Consumer Generated Media)サイト,携帯電話対応の旅行CGMサイト,携帯電話向けコミュニティ・サービスなどをRubyで投入していくという。

 北海道大学の大学院生である設楽洋爾氏は,同氏が開発しオープンソース・ソフトウエアとして公開している携帯電話用RailsプラグインJpmobileを紹介した。キャリア毎に異なる仕様や絵文字の違いなどを吸収する高機能なプラグインである。すでに食べログでJpmobileを採用しているなど,大規模システムでの実績もある。