写真1●グーグルの及川卓也 シニア プロダクト マネージャー
写真1●グーグルの及川卓也 シニア プロダクト マネージャー
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●Androidを担当するアンディ・ルービン シニア ディレクター
写真2●Androidを担当するアンディ・ルービン シニア ディレクター
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●Androidのデモ画面
写真3●Androidのデモ画面
[画像のクリックで拡大表示]
写真4●App Engineの管理コンソール画面
写真4●App Engineの管理コンソール画面
[画像のクリックで拡大表示]

 「グーグルには取り組むべき三つの課題がある。インターネットクラウドへのアクセスをより容易にすること、ネットへの接続性を高めること、クライアントをよりリッチで強力にすることだ」。グーグルが2008年6月10日にパシフィコ横浜(横浜市)で開催した開発者向けイベント「Google Developer Day 2008」の基調講演。同社の及川卓也シニア プロダクトマネージャーは、グーグルが注力する活動とその基本方針をこう説明した(写真1)。

 一つ目のアクセス性向上に関するグーグルの取り組みの代表例が「Gears」。各種のWebサービスをオフライン状態でも利用可能にする技術で、オープンソースとしてグーグルが公開している。この5月末にはこれまで正式名称として冠していた「Google」を取り外し、「名実ともにオープンな存在にした」(及川シニア プロダクトマネージャー)。HTMLの次期版である「HTML 5」に採用されることが決まっている。

 「GearsはWebアプリケーションをオフライン化する技術と思われがちだが、本質は非同期の処理を可能にする技術だ」。及川シニア プロダクトマネージャーはこう述べて、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)世界最大手の米マイスペースの応用例を紹介した。マイスペースは5月末、同社のSNSにGearsを採用。利用者がSNSのサイト内で実行する検索処理やメッセージの操作を、より快適に実行できるようにした。「Gearsの可能性を広げる格好の利用例だ」(及川シニア プロダクトマネージャー)。

 2つ目の課題として挙げたネットへの接続性(コネクティビティ)向上に関しては、携帯電話向けソフト基盤「Android」を紹介。Androidを担当する米グーグルのアンディ・ルービン シニア ディレクター(写真2)が登壇してデモを披露した。アイコンで示したメニューから電子メール、カレンダー、マルチメディアプレーヤなどを操作してみせた(写真3)。一連の操作はすべて米アップルの「iPhone」のように、画面を指でなぞったり画面を軽くたたいたりするなどして実行した。

 ルービン シニア ディレクターはアドレス帳に登録した住所データを地図サービスと連携させるなどの利用例を披露。「モバイル機器でも強力なマッシュアップを実現できる。デスクトップパソコンと遜色ない体験を携帯電話で可能にするプラットフォームだ」(同)。

 インターネットのクラウドを活用して、よりリッチなWebアプリケーションを開発できるようにすること。これがグーグルの取り組む3つ目の課題である。具体的な取り組みがクラウドコンピューティング・サービスの「App Engine」だ。一般の開発者が作成したWebアプリケーションを、グーグルのIT基盤を使って動かせるようにするサービスで、この5月末に正式提供を開始した。

 「Webアプリケーションの開発にはコーディング以外にも、サーバーの調達や様々な設定作業が必要。継続的な運用管理作業も欠かせない。グーグルの基盤を使ってもらうことで、こうした作業の手間がすべて不要になる」。鵜飼文敏ソフトウェア エンジニアはこう意義を強調する。「App Engineならばコードを書いたらあとはグーグルのサーバーにアップロードするだけで済む」(同)。グーグルはApp Engine向けの管理コンソールも提供している(写真4)。

 基調講演の最後には開発者コミュニティを支援する取り組みとして「Google API experts program」を発表した。グーグルの主要サービスに関する「エキスパート」をグーグルが認定。「エキスパートを通じて開発者コミュニティを支援する取り組みだ」(辻野晃一郎 執行役員 製品企画本部長)。まずAndroidやGoogle Mapsなど4分野のエキスパートを認定した。「Webを通じたオンラインの支援と合わせて、効果的な開発者支援体制を作っていく」(同)。