日本仮想化技術で代表取締役社長兼CEOを務める宮原徹氏
日本仮想化技術で代表取締役社長兼CEOを務める宮原徹氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「仮想化のメリットは運用管理が容易になること。コストが下がるのは結果に過ぎない」---。システム構築会社の日本仮想化技術で代表取締役社長兼CEOを務める宮原徹氏は,仮想化の利点をこう指摘する。それを実現するには,仮想サーバーの「負荷」に着目した設計・運用がポイントになるという。宮原氏は2008年4月25日,「仮想化フォーラム2008」で講演し,同社が手がけたシステム構築事例をベースに,仮想化の勘所を解説した。

 「きっかけは一通のメールだった。そこには,オープンソースのXenでやりたいと書いてあった」(宮原氏)---。講演で紹介したユーザー事例は,大手家電・電子機器メーカーの情報システム部門である。元々LAMP(Linux,Apache,MySQL,Perlなどのオープンソース)環境を利用していたユーザーであり,オープンソースを使うことへのチャレンジ精神に満ちていたという。アプリケーションはそのままに,サーバー・インフラをXenによる仮想環境に移行するというチャレンジだった。

 宮原氏は,仮想化のポイントとして,「キャパシティ・プランニング」,構成の「多重化」,稼働後の「運用監視」---の3つを指摘する。キャパシティ・プランニングでは,まずは状況の把握が大切。今回のユーザーにおいても,まずは既存のサーバー環境について,月間を通しての負荷の推移を調査した。物理サーバー環境において,すでにサイジングが実施されており,仮想環境に移しても問題がないと判断したという。

 サーバーのサイジングに関しては,「仮想環境に移す前に,アプリケーションの作り方などで解決できる部分は解決しておくべき」と指摘。仮想化への移行によって仮想化のオーバーヘッドがかかることがあるため,まずは仮想化環境に移行する前に問題点を解決しておき,十分に移行が可能であるという状況下で仮想化を図るべきである,という考えだ。今回のユーザーにおいては,調査の段階で仮想化への移行が十分に可能であると判断できた。

 ストレージ環境は,iSCSIとFC-SANの2つを候補としたが,最終的にはFC-SANに決めた。コスト削減を第1に考えるのであればiSCSIにするところであるが,中長期的な視野に立つと,FC-SANが無難だったためだ。FC-SANであれば,ストレージが備えるスナップショット機能をバックアップに活用できるという判断も働いた。だが,FC-SANを採用しただけではチャレンジ精神が薄いため,性能が要求されない部分に限ってiSCSIを導入した。

 2つめのポイントである多重化では,「60%ルール」を採用した。これは,通常時の負荷をハードウエア能力の60%程度に抑えるという方法だ。単純に言うと,3台の仮想サーバーを動作させると90%の負荷になる物理サーバー機上で2台の仮想サーバーを動かす。この時の負荷が60%になる。この物理サーバーを3台用意すれば,仮想サーバーは2×3で6台になる。ここで,3台あるうちの1台の物理サーバーに障害が起こっても,この物理サーバーで稼働していた2台の仮想サーバーの処理を,他の物理サーバー2台が引き継げる。

 最後のポイントは,稼働後の運用監視である。ユーザーは従来,Nagiosと呼ぶオープンソースのサーバー監視ソフトを使っていた。宮原氏は仮想化環境への移行に際して,NTTデータが開発したオープンソースの監視ソフト「Hinemos」を提案し,採用した。仮想化においては,死活状況の監視だけでなく,負荷の監視やサービスの監視といった詳細な稼働状況の監視が求められるためだ。Hinemosでは,こうした監視が可能だった。