写真1 米IBMでPower Systemsを統括するハンディ副社長
写真1 米IBMでPower Systemsを統括するハンディ副社長
[画像のクリックで拡大表示]
写真2 日本IBMのPower Systems責任者である武藤事業部長
写真2 日本IBMのPower Systems責任者である武藤事業部長
[画像のクリックで拡大表示]
写真3 統合後の「IBM Power」はきょう体に緑色のラインが入る
写真3 統合後の「IBM Power」はきょう体に緑色のラインが入る
[画像のクリックで拡大表示]

 日本IBMは2008年4月9日、UNIXサーバー「System p」と独自OSのミッドレンジ・サーバー「System i」の製品ラインを統合すると正式に発表した(関連記事)。新ラインの名称は両サーバーが搭載しているプロセサからとって「IBM Power Systems」とした。Power Systemsは3つのOSをサポートすることとなる。IBMのUNIX「AIX」、IBM独自OSの「i5/OS」、Linuxである。今回からi5/OSは単に「i」と呼び方を変える。

 記者会見には米IBMでPower Systemsを統括するスコット・ハンディ副社長が来日(写真1)。「統合はSystem iのお客様にとって飛躍的なメリットとなる」と語った。統合によってSystem iのユーザーが抱えていた製品継続性に対する不安を払拭し、保守部品などを共用化することでランニング・コストの上昇を回避できるという。仮想化など新技術も共通に開発していく。

 こうしたパワー・プラットフォームの懸案事項が一段落したためか、日本IBMのPower Systemsの責任者である武藤和博パワー事業部長は勢いづいている(写真2)。「ヒューレット・パッカードやサン・マイクロシステムズのサーバーをIBMが引き取る施策を日本で計画している。その規模に応じて顧客に様々なサービスを提供する。詳細は5月までに発表したい」と強気の発言で会見を締めくくった。

 国内では統合後の製品として4モデルを投入する(写真3)。最大64コアCPUの構成が可能な「IBM Power 595」、最大448個のCPUでのクラスタ構成(1ノード最大32個)ができる「IBM Power 575」、最大8コア構成のミッドレンジ機「IBM Power 550 Express」、最大4コア構成のエントリ機「IBM Power 520 Express」--である。Power 520の4月18日を皮切りに、5月中に出荷を開始する。このほか、昨年投入した「System i 570」と「System p 570」は、ともに「IBM Power 570」に名称を変更して継続販売。ブレードでは3モデルを「Power Systems」の製品として位置づけた。