米Google傘下の動画共有サービス「YouTube」は米国時間2008年3月11日,YouTube操作用APIを拡張し,外部Webサイトやパソコン用アプリケーション,モバイル機器などからYouTubeの各種機能を利用可能にしたと発表した。Googleは同APIの情報をWebサイトで公開している。

 YouTube用APIは誰でも無償で利用できる。Webサイトやアプリケーション,ゲーム機,携帯電話機,テレビ,カメラなどからAPIにアクセスすると,ビデオの投稿/管理/検索/再生,コメント書き込み,評価入力,友人との共有といった操作が行える。ビデオのタイトルや解説文などビデオ用メタデータの編集も可能。ビデオ・ファイルの変換/ホスティング/ストリーミング/サムネイル化などの処理は,YouTube側サーバーが処理する。同API経由でYouTubeの機能を提供すれば,ユーザーに対する訴求効果の向上が見込める。

 YouTubeは同APIの利用事例をWebサイトで紹介した。例えば,カシオ計算機の米国子会社Casio Americaは,デジタルカメラ製品「Exilim」に「YouTube Capture Mode」と呼ぶ機能を搭載し,撮影したビデオをYouTubeに投稿できるようにする。米Electronic Arts(EA)はユーザーが新作ゲーム「Spore」で作った怪物のビデオをYouTubeに投稿する機能を搭載し,米カリフォルニア大学バークリー校は教育用ビデオの公開にYouTube用APIを使う。

 また米TiVoは3月12日,同社のデジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)でYouTubeのビデオを視聴可能にすると発表した。2008年後半より「TiVo Series3」「TiVo HD」の2製品でYouTubeの各種機能が使えるようになる予定。

[Google YouTubeチーム製品マネージャJim Patterson氏のブログ記事へ]
[TiVoの発表資料へ]