[画像のクリックで拡大表示]
AtomとCentrino Atomのロゴ
AtomとCentrino Atomのロゴ
[画像のクリックで拡大表示]
Atomのダイ(半導体本体)のイメージ
Atomのダイ(半導体本体)のイメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 インテルは2008年3月3日、CPUの新ブランド「Atom」を発表した。Atomは、同社が「モバイルインターネットデバイス」(MID)と呼ぶ小型の携帯情報端末や、小型ノートPCに向けたCPUで「Silverthorne(シルバーソーン)」「Diamondville(ダイヤモンドビル)」という開発コード名で呼ばれていた。製造プロセスは最新の45nm。プラットフォーム向けのブランドは「Centrino Atom」(開発コード名はMenlow、メンロー)。Atomやグラフィックス機能を内蔵したチップセット、無線機能用のチップなどで構成される。

 Atomシリーズの最大の特徴は、現行のCore 2シリーズからマイクロアーキテクチャー(CPUの内部設計)を一新し、消費電力を低く抑えた点。動作周波数は最大で1.8GHz。複数スレッドの同時実行にも対応する。同社がかつて手がけていた組み込み用途向けの低消費電力CPU「XScale」などとは異なり、インテルが主力にしているパソコン向けCPUと命令セットの互換性がある(x86互換)。

 今回の発表はあくまでもブランドのみで、製品ラインアップや細かな仕様についてインテルは言及していない。ただ、2008年2月に米国で開催された「ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)」でインテルは、Silverthorneの仕様の一部を明らかにしていた。Silverthorneは、2命令同時デコード(解釈)、2命令同時発行のインオーダー実行ユニットを搭載し、命令用32KBとデータ用24KBの1次キャッシュと2次キャッシュを内蔵、400MHzと533MHzのFSB(フロントサイドバス)をサポートする。より多くの命令を解釈、発行し、読み出し順に関係なく実行できる命令から発行する「アウトオブオーダー実行」が可能なCore 2シリーズに比べ、Atomの機構はシンプルだ。

 Atomシリーズのトランジスター数は4700万でダイ(半導体本体)のサイズは25平方ミリメートル。同社の主力CPU「Core 2 Duo」は、最新の45nm版が4億1000万で107平方ミリメートル、一世代前の65nm版が2億9100万、143平方ミリメートル。AtomはCore 2 Duoに比べて格段にトランジスター数が少なく、ダイ面積も小さい。TDP(Thermal Design Power、熱設計電力、実使用上の最大消費電力)も、デスクトップPC向けCore 2 Duoが65W、ノートPC向けでも35Wなのに対し、Atomでは0.6~2.5W(モデルにより異なる)と極めて低い。

 SilverthorneのコアをベースとしたCPUは2008年前半から順次、DiamondvilleベースのCPUは2008年中に出荷開始する。インテルはAtomシリーズを、MIDだけでなく、インターネット利用に重きを置いた「ネットブック」というノートPCや、「ネットトップ」というデスクトップPCでも有用であるとしている。