イー・モバイルは2008年2月25日、第3世代携帯電話網を用いた音声通話サービスを同年3月28日に始めると発表した。「月額基本使用料0円」など、月々の利用料金を抑えたプランを大々的にアピールし訴求を図る半面、既存事業者との差異化に苦心した痕跡も見て取れるサービス内容であった。
音声通話の基本サービスだけなら月額料0円
割引サービスを利用しない場合の、基本サービスの料金体系は次の通り。電話サービスの月額基本料は無料、国内通話料は30秒当たり18.9円。端末の販売価格は、台湾ハイテクコンピュータ(HTC)製の「S11HT」が6万7980円、東芝製の「H11T」が5万7980円。端末価格が比較的割高な分、月々の料金体系を割安にした形だ。このほか、音声端末単体またはパソコンをつないでデータ通信する場合は、月額1000円(2万3825パケットまで)~4980円のパケット通信代がかかる。「iモード」や「EZweb」などのように、音声端末を使ってWebや電子メールなどのインターネットサービスを用いるには、月額315円の月額基本料も必要だ。
また、イー・モバイルの現在のサービスエリアは大都市中心だが、それ以外の地域でNTTドコモの3G網を借用して通話・通信できる国内ローミングも提供する。国内ローミングの基本料は月額105円、音声通話料は30秒当たり22.05円。国内ローミング時のパケット通信代は1パケット当たり0.0735円で、上述の月額1000円~4980円のパケット通信代とは別枠で課金される。