セキュリティベンダーの米サンベルトソフトウエアは2008年1月24日、ドイツのコンピューターウイルス検査機関「AV-Test.org」のデータを基に、年ごとに出現したウイルスの種類を集計し発表した。それによると、2007年には過去最高の549万960種類を確認(図)。2006年は97万2606種類だったので、5倍以上になった。
AV-Test.orgが入手した、年ごとのウイルスサンプル(検体)の種類は以下の通り。ここでは、このサンプルの種類を、年ごとに出現したウイルスの種類としている。
1985年 | 564種類 | 1997年 | 13万7716種類 |
1986年 | 910種類 | 1998年 | 17万7615種類 |
1987年 | 389種類 | 1999年 | 9万8428種類 |
1988年 | 1738種類 | 2000年 | 17万6329種類 |
1989年 | 2604種類 | 2001年 | 15万5528種類 |
1990年 | 9044種類 | 2002年 | 19万9049種類 |
1991年 | 1万8384種類 | 2003年 | 17万8825種類 |
1992年 | 3万6822種類 | 2004年 | 14万2321種類 |
1993年 | 1万2287種類 | 2005年 | 33万3425種類 |
1994年 | 2万8613種類 | 2006年 | 97万2606種類 |
1995年 | 1万5988種類 | 2007年 | 549万960種類 |
1996年 | 3万6816種類 |
2004年までは10万台だったが、2005年に30万、2006年には90万を突破。そして2007年には、549万960種類のウイルスが確認された。
この理由としてサンベルトソフトウエアでは、オリジナルのウイルスをわずかに変えた亜種(変種)が多数作られるようになっているためと分析する。AV-Test.orgでは、同じ種類のウイルスかどうかを、ウイルスファイルのハッシュ値で判断する。ハッシュ値とは、ある関数(この場合にはMD5)を使って計算される、ファイル特有の固定長データのこと。ファイルの中身が1ビットでも異なれば、ハッシュ値は変わってくる。
このため、「549万960種類」といっても、それらは全く異なるウイルスではなく、ファイルの中身を一部だけ改変した亜種が多数を占めているという。亜種を作る目的は、ウイルス対策ソフト(セキュリティ対策ソフト)の回避。現在では、亜種を作成するツールはインターネット上に多数出回っているので、オリジナルのウイルスさえ持っていれば、スキルのないユーザーでも亜種を簡単に作ることができる。
以上のような状況からサンベルトソフトウエアでは、対策ソフトメーカーなどのセキュリティベンダーには、今までとは異なる対応が求められるだろうとコメントしている。セキュリティベンダーの多くは、ウイルスを自動的に解析するシステムを導入しているものの、新種ウイルスの詳細解析など、重要な作業については人手に頼らざるを得ない。このため、数名の研究者だけでウイルス解析しているようなベンダーは、現在のウイルスの脅威に対抗することは難しいとしている。できるだけ多人数のチームで臨む必要があるだろうと結んでいる。