富士通は12月7日,同社の文字資源管理ミドルウエア「Interstage Charset Manager」における「JIS X 0213:2004(いわゆるJIS2004)」への対応状況に関する記者説明会を開催した。同社のミドルウエアを使うことで,JIS2004で新規に追加された文字がシステムに侵入するのを制限したり,Windows XPとWindows Vistaで字形を統一したりできるようになるとしている。

 富士通の「Interstage Charset Manager」は,外字を含む文字資源を統合的に管理するミドルウエア。行政機関や教育機関,サービス業など,人名を表記するために外字を多用する組織がメイン・ターゲットである。プラットフォームや業務システムごとに異なるフォントや日本語入力システムの変換辞書,文字コードの変換テーブルなどをサーバーで一元管理することで,システム連携における文字化けを防いだり,外字の検索を容易にしたりできるという。

 また,Interstage Charset Managerの特徴として,Webアプリケーションでの外字表示機能がある。一般に,アプリケーションで外字を表示するためには,クライアント端末に外字フォントが搭載されている必要がある。しかし,Interstage Charset Managerを使うと,外字のフォントをサーバーが画像ファイルとしてWebに表示するので,クライアントに外字フォントがなくても,Webアプリケーションで外字が表示できる。

 同社ソフトウェア事業本部データマネジメント・ミドルウェア事業部第一開発部の野島伸一部長は「紙で送られてくる明細書には自分の名前(外字)が表示されているのに,Webアプリケーションだと表示されていない,という不満を持つユーザーは多い。Interstage Charset Managerならそういう不満を解消できる」と語る。Interstage Charset Managerは,9万文字の外字ライブラリを搭載しており,外字のシステムへの登録やクライアント端末への展開なども,容易に実行できるという。

新バージョンでVistaのJIS2004問題に対応

 富士通は11月にリリースしたInterstage Charset Managerの新バージョンで,Windows Vistaが対応したことで話題になった「JIS X 0213:2004(いわゆるJIS2004)」への対応を進めた。富士通の野島氏は,Windows VistaがJIS2004に対応することで生じた変化をこうまとめる(写真1)。「Windows VistaがJIS2004に対応することによって,Windows XPとWindows Vistaで一部の字形が変化した。それだけでなく,新しい文字も追加されたし,Unicodeでは4バイトでないと扱えない文字も一般に使われるようになった」(野島氏)。

図のタイトル
写真1●Windows VistaがJIS2004に対応することによって起きた変化
[画像のクリックで拡大表示]

 Interstage Charset Managerには,JIS2004問題に対応する4つの機能が搭載されている。1つ目の機能は,Webアプリケーションに表示させる文字の字形を,Windows XPとWindows Vistaで統一させるものである(写真2)。富士通では,JIS2004問題に関連する文字を,Webブラウザ内で画像ファイルなどに置き換えるAjaxコンポーネントを開発した。

写真2●Interstage Charset Managerが備えるJIS2004対応支援機能
写真2●Interstage Charset Managerが備えるJIS2004対応支援機能
[画像のクリックで拡大表示]

 写真3は,Windows VistaのInternet Explorer 7で,同コンポーネントが稼働するWebサイトを表示した画面である。上のテキスト・ボックスでは,文字列がWindows VistaのJIS2004対応フォントの字形で表示されているが,下のテキスト・ボックスでは,Windows XP時代のフォントの字形で表示されている。下のテキスト・ボックスでは,「辻」「祇」「鯖」「噌」「榊」という文字が,OSのフォントではなくWebサーバーにある画像ファイルによって表示されている。そのため,Windows XP時代の字形が表示されているのだ。

写真3●Windows Vista上のIE7であるが,画面下のテキスト・ボックスでは,「辻」「祇」「鯖」「噌」「榊」の文字がWindows XP時代の字形で表示されている
写真3●Windows Vista上のIE7であるが,画面下のテキスト・ボックスでは,「辻」「祇」「鯖」「噌」「榊」の文字がWindows XP時代の字形で表示されている
[画像のクリックで拡大表示]

 ここでは,Ajaxのコンポーネント(JavaScript)を使って字の表示だけ変更しているので,テキスト・ボックス内のテキストをコピー&ペーストで「メモ帳」などに貼り付けると,テキストはOSのフォントで表示される。今回のデモは,Windows Vista上で表示させる字形をXP相当にするものだったが,逆にWindows XP上で表示される字形をJIS2004相当にすることも可能だ。

JIS2004の追加文字をブロック

 2つ目の機能は,WebアプリケーションでJIS2004の追加文字を入力できなくするものだ。これも,Ajaxコンポーネントによって実現しており,ユーザーがJIS2004の追加文字をテキスト・ボックスに入力しようとすると,文字が「×」という画像に置き換わる(写真4)。

写真4●JIS2004の追加文字を入力しようとすると「×」に置き換わる
写真4●JIS2004の追加文字を入力しようとすると「×」に置き換わる
[画像のクリックで拡大表示]

 3つ目の機能は,JIS2004の追加文字を,Webサーバーとバックエンドの基幹業務システムとの間でブロックするという「バリデーション」機能。4つ目は,Webサーバーと基幹業務システムの間で,JIS2004の追加文字を既存の文字に置き換える「コード置換機能」である(写真5)。

写真5●JIS2004追加文字をブロックする機能
写真5●JIS2004追加文字をブロックする機能
[画像のクリックで拡大表示]

 「Windows VistaがJIS2004に対応したので,今後,ユーザーの文字環境は間違いなくJIS2004にシフトする。しかし,既存のユーザーや,既存システムの対応状況を考えると,JIS2004に急に移行するのではなく,『ソフト・ランディング(軟着陸)』させることが重要になる。移行時のトラブル対策として,Interstage Charset Managerは有効だ」と野島氏は強調する。

 Interstage Charset Managerの価格は50万円からで,Webアプリケーションでの入力や表示を制限する「Web入力 Agent」が140万円から。別途,クライアント・アクセス・ライセンスも必要で,通常のライセンスが1ユーザー当たり1万円から,Webアプリケーションなどでの入力支援機能が使えるライセンスが1ユーザー当たり2万円からである。