最前線の研究者5名が自身の研究を発表。その後、討論を行った
最前線の研究者5名が自身の研究を発表。その後、討論を行った
[画像のクリックで拡大表示]
京都大学の田中氏が考える、次世代検索の可能性
京都大学の田中氏が考える、次世代検索の可能性
[画像のクリックで拡大表示]
京都大学の中村氏らが開発する「Rerank.jp」。「にんにく」という語に対して「削除」を選ぶと、にんにくを使わない料理を検索できる
京都大学の中村氏らが開発する「Rerank.jp」。「にんにく」という語に対して「削除」を選ぶと、にんにくを使わない料理を検索できる
[画像のクリックで拡大表示]

 情報が増え続ける、いわゆる“情報爆発”に、いかに対処していくべきか。「情報爆発へのソリューションに向けて」と題したディスカッションが2007年11月27日に白熱した。2007年11月27~28日に東京大学で開催されたシンポジウム「DBWeb2007」の一幕だ。データベースやWeb情報システムに関する最前線の研究者が、次世代の情報検索や情報管理に対する考察を披露した。

 インターネットの世界では、GoogleやYahoo!といった検索エンジンが市場を席巻している。こうした強大な存在を覆す新たなサービスをいちから開発するのは困難にも思えるが、実はそうではない。「今はWindowsというOSの上でGoogleが覇権を握っている。これからは、Googleのインデックスの上で別の何かが覇権を握ることになるだろう」(京都大学大学院 情報学研究科の中村聡史氏)。既存の検索エンジンを活用しながら新たな価値を付加することで、一挙にユーザーの支持を得られる可能性があるのだ。

 では、新たな価値としてどんなものが考えられるのか。京都大学大学院情報学研究科の田中克己教授が一例に挙げたのは、「トラスト(信頼性)指向サーチ」だ。インターネット検索エンジンの検索結果に対する信頼度について調査したところ、「ランキングがどのように決められているかを正確に知らないにもかかわらず、検索エンジンが出すランキングを信用している人が多い」(田中氏)ことが分かった。不正確な情報が上位に表示されることも決して珍しくなく、例えばある症状に対する治療法を調べると、科学的な裏付けのない民間療法を紹介したページがヒットしたりする。

 つまり「結果に対する信憑性を評価する情報がこれから求められてくるだろう」(田中氏)。その情報がどの程度広く知られていて、どの程度信頼されているのかをユーザーが把握できる仕組みが必要になるということだ。この分野自体、今後一つの大きなビジネスになる可能性もあると田中氏は指摘した。

人の力で情報爆発を解決する

 京都大学大学院の中村氏は、大量の検索結果の中から自分にとって有益な情報を見つけ出すための研究に取り組んでいる。「多くの人は、検索結果の上位5~10件程度しか確認しない。だが、SEO(検索エンジン最適化)などの影響で本当に良いページが上位に来るわけではない」(中村氏)。そこで活用できるのが、ユーザーの行動だ。

 例えば、ユーザーがWebページに対して付与したタグや、そのページをブックマークしたユーザーの数などが手掛かりになる。タグとして付けられる言葉には、「便利」「すごい」「ひどい」などページから受けた印象を示すものがあり、こうした言葉を解析するだけでそのページに対する評価が分かる。これらを組み合わせてランキングを決めることで、通常なら上から90位にランクされていたページを2位に浮上させるといったことも可能になったという。

 ただこの手法だけでは、検索結果を変動させるために特定のタグを意図的に付与するといった不正行為が可能になってしまう。そこで中村氏がもう一つ提案するのは、ユーザー自身が検索結果を編集できる仕組みを作ること。中村氏らは現在、「Rerank.jp」というWebサイトを開発している。検索結果の中に含まれる文字を範囲選択すると、「強調」「削除」というメニューが現れる。「強調」ならその語を含めて、「削除」ならその語を除いて検索を再実行できる。任意の語を強調したり削除したりすることで、「検索空間を、どんどん移動することができる。150~200位程度だった検索結果を、手軽に上位に持ってこられる」(中村氏)という。

 奇しくも米グーグルは、ユーザーの評価を検索結果に反映する実験サービスを開始している。ユーザー一人ひとりに対して、その人が求める信頼性の高い情報をいかに提示できるか。次世代検索のカギは、このあたりにありそうだ。