スーパーコンピュータの世界的な展示会「SC07」の会場において米国時間11月12日、稼働中のスーパーコンピュータの性能を集計したTOP500の最新ランクが発表された(表)。これによると首位は前回と同じく、米IBMが米エネルギー省ローレンス・リバモア国立研究所に納入したBlueGene/Lだ。性能を前回の280.6テラから478.2テラFLOPSまで大幅に上乗せした。
![]() |
表 SC07の会場で発表したTOP500のトップ10 |
![]() |
写真 SC07の会場に展示したBlueGene/L [画像のクリックで拡大表示] |
今回、2位から5位まですべてのシステムが初登場だった。米SGIのAltixが3位を確保したほか、米ヒューレット・パッカード(HP)がブレード・サーバーのシステムで4位と5位に食い込んだ。国別では、トップ10の開発ベンダーがすべて米国。日本ベンダーでは、NECが米サン・マイクロシステムズと共同で開発したSun Fireベースの「TSUBAME」が16位に、過去は首位に君臨していたNECの地球シミュレータは20位から30位まで順位を落とした。
今回のTOP500はIBMのシステムが500テラFLOPSに迫るなど、例年にも増して性能の向上が著しい。前回の07年6月の時点では、100テラFLOPSの性能があれば3位にランクできたが、今回は7位とハードルが上がっている。これらの性能ランクはTOP500プロジェクトが集計しており、年2回結果を公表している。