大きなステージでレスキューロボットなどのデモを実演
大きなステージでレスキューロボットなどのデモを実演
[画像のクリックで拡大表示]
入り口近くに展示されたロボットのおもちゃ
入り口近くに展示されたロボットのおもちゃ
[画像のクリックで拡大表示]
早稲田大学が開発した「WABOT-1」「WABOT-2」
早稲田大学が開発した「WABOT-1」「WABOT-2」
[画像のクリックで拡大表示]
茶運び人形など日本古来のからくり人形も展示
茶運び人形など日本古来のからくり人形も展示
[画像のクリックで拡大表示]

 からくり人形から最新技術を使った人間型まで、さまざまなロボットが集まる「大ロボット博」が2007年10月23日から2008年1月27日まで、東京・上野の国立科学博物館で開催される。会場ではアニメやおもちゃ、日本古来の人形、研究用ロボット、産業用ロボットとさまざまなジャンルのロボットを展示。ホンダのASIMOやレスキューロボットなどのデモ実演も楽しめる。

 入り口を入ると「アニメ・おもちゃ」の展示コーナー。ブリキ玩具からプラモデルまで、数多くのロボット型おもちゃが並ぶ。現在でも人気のガンプラ(ガンダムのプラモデル)の展示もあり、MG(マスターグレード)シリーズのラインアップを一挙に展示している。

 会場内のステージでは、大学などの研究機関が開発したロボットのデモを実演をする。ロボット研究に力を入れている千葉工業大学は、未来のロボットカー「Halluc II」、レスキューロボット「Kenaf」、自律動作でサッカーができる2足歩行ロボットを紹介する。このほか、九州工業大学のピアノ演奏ロボット「FMT-I」や、人間と社交ダンスができる東北大学のロボット「PBDR」が動作する様子も見られる。

 「からくり」のコーナーでは茶運び人形など日本古来の動く人形を紹介している。一部の人形は歯車など内部の構造が分かるように展示している。10月30日からは高さ6mと大きな愛知県犬山市のからくり車山(やま)も展示する予定。

 「ロボットラボ」コーナーでは、早稲田大学が1973年に開発した2足歩行ロボット「WABOT-1」のほか、電子オルガンを演奏できる「WABOT-2」など研究用ロボットを展示している。そのほかロボットベンチャーCYBERDYNEの「ロボットスーツHAL」など医療や生活を支援するためのロボット技術の展示もある。ファナックのアーム型産業用ロボットが小物部品をより分ける様子もデモ実演。産業用ロボットならではの力強い動きは見応えがある。

 第2会場のASIMO館では、ホンダの2足歩行ロボット「ASIMO」が家庭の中でどのような役に立てるかというテーマのデモを実演。ダンスをする、お客さんの好みに合わせてお茶を用意するといった様子を見せていた。ASIMOの前に開発されたP2、P3といった機体の展示もある。

千葉工業大学のロボットカー「Halluc II」、レスキューロボット「Kenaf」、自律動作でサッカーができる2足歩行ロボット、東北大学の社交ダンスパートナーロボット「PBDR」