写真●東京大学先端科学技術研究センターの森川博之教授
写真●東京大学先端科学技術研究センターの森川博之教授
[画像のクリックで拡大表示]

 NGN(次世代ネットワーク)の最新動向を解説する専門セミナー「NGN Summit」で10月4日,東京大学先端科学技術研究センターの森川博之教授(写真)が「進化を遂げるインターネット-次世代ネットワークNGN-」と題して講演した。森川教授は「個人的な主観も入るが」と付け加えた上で,NGNを発展させるには何が必要か,NGNとインターネットはどこが違うのかといった点について,分かりやすい言葉で意見を述べた。

 まず森川教授はNGNが登場してきた背景を説明。セキュリティや通信品質の問題,トラフィックの急増など,既存のインターネットが様々な課題を抱えている点が背景になっていると指摘した。さらには固定通信市場の縮小や携帯電話市場の飽和など,通信事業者が苦しいビジネス環境に直面している点も影響しているという。NGNはこれらの課題を解決するために,信頼性と安全性を備え,なおかつ運用コストを抑え新たな収益源を創出できるネットワークを目指しているとした

 続いて森川教授はNGNとインターネットとの違いを解説。「抽象化していくと使われているプロトコルや機能など,インターネットとNGNにはほとんど違いがない。最大の違いと言えるのは,NGNがアクセス回線で強固な認証できる回線認証機能を備えている点」と森川教授は分析する。NGNはこのような回線認証機能や加入者の位置情報などの網情報を,インタフェースを介して切り売りし,サード・パーティが新しいサービスを組み立てられるようなアーキテクチャを持つ。「この点こそNGNならではの特徴。多くの人に使ってもらうためにどこまで機能をオープン化するのか。これこそNGNが普及するかどうかの鍵になる」(森川教授)とした。

インタフェースの公開方法に苦言

 その一方で,「ちょっと気になる点」として,NTTグループのインタフェースの公開方法に触れた。NTTグループはNGNの基本機能だけを第三者に公開し,さらに踏み込んだ機能については個別に相談するというスタンスを取っている。森川教授は「それではサード・パーティによる面白いサービスは出てこないのではないか。インターネットはサード・パーティが試そうと思った瞬間に何でも試せる環境にあるため,これほど発展した。NGNも同じように何ができて何ができないのかサード・パーティに分からせる必要がある。そうしないとNGNにサード・パーティは広く入ってこないだろう」とした。

 森川教授らは多くの人にNGNの機能を知ってもらうために,NGNを模したテストベッドを作っているという。こうした活動の中からNGNの発展に力を添えたい考えを示した。

 森川教授は最後に1853年に電信が発明された時の新聞記事を紹介した。「電信は世の中で完ぺきな発明で,これ以上素晴らしいものを考えることができない。次世代に残されたものはほとんどない」という文面を読み上げ,「この新聞記事から学べるのは人々の想像力がいかに乏しいかという点」とユーモラスに指摘。NGNについても「もっと夢が広がっていいはず。常識にとらわれず想像力を駆使すれば新しい世界を考えることは十分できる。そのためにはインタフェースをさらにオープン化し,様々な業種のサード・パーティが入れるような仕組みを整えていくことが重要」(森川教授)と語り,講演を締めくくった。