NECは2007年9月26日、毎秒10万件もの大量のトランザクション処理を可能にする並列データ処理用ミドルウエア「WebOTX Parallel Stream Monitor」「InfoFrame Table Access Method」を発表した。価格は、いずれも基本ライセンスが260万円。10月31日に出荷を始め、3年間で30システムの販売を見込む。

 今回発表したミドルウエアは、同社が大量のトランザクション処理を想定して開発したシステム・アーキテクチャ「Parallel Stream Architecture(パラレル・ストリーム・アーキテクチャ)」に基づくものと位置づける。現行の基幹システムでは、メガバンクの基幹システムでも2000~3000件程度。新アーキテクチャはその10倍超の処理性能を備えながら、処理コストは既存のバッチ処理並みという。

 同アーキテクチャの特徴の1つは、リアルタイム性を保証するスケジューリング機能である。到着データを一定単位でまとめることによって、データ処理を効率化する。2番目の特徴は、通常はハードディスクに格納するデータベースをメモリー上に展開するメモリー型データベース(メモリー・テーブル)を採用していること。これにより、1処理ごとの時間を短縮する。3番目の特徴は、メモリー・テーブルを分散構成とすることで、サーバー増設によって拡張しやすくしたことである。
 
 今回発表した2製品のうち、WebOTX Parallel Stream Monitorが、トランザクションの分類と一括処理を行う。もう一方のInfoFrame Table Access Methodは、データをメモリー・テーブルに保持してアクセスする働きがある。

 同アーキテクチャに準拠したミドルウエアは、既にNTTドコモの料金システムで稼働中であり、毎秒5万件のトランザクションを処理している。NECは、NTTドコモでの実績を基に、短時間での大量処理が見込まれる「SCEM(サプライチェーン・イベント管理)」「双方向番組」「ITS(高度道路交通システム)システム」「企業通貨流通基盤」などに売り込みたいとした。