卵形をした手のひらサイズの「Rolly」
卵形をした手のひらサイズの「Rolly」
[画像のクリックで拡大表示]
再生時に左右のアームが開く。回転させて音量を大きくしたり、前後に動かすことで曲順を進めたり戻したりできる
再生時に左右のアームが開く。回転させて音量を大きくしたり、前後に動かすことで曲順を進めたり戻したりできる
[画像のクリックで拡大表示]
手に持った場合、ホイールで各種操作を行う
手に持った場合、ホイールで各種操作を行う
[画像のクリックで拡大表示]
モーションは「Motion Editor」を利用して作成できる
モーションは「Motion Editor」を利用して作成できる
[画像のクリックで拡大表示]

 ソニーは2007年9月10日、ポータブルオーディオプレーヤー「SEP-10BT」(通称、Rolly)を発表した。2007年9月29日発売予定で、価格はオープン(実勢価格約4万円)。

 Rollyは、1GBのメモリーを搭載し、そこに楽曲を転送して利用するオーディオプレーヤー。楽曲の転送は、USBメモリーでパソコン内にある楽曲を転送する(「Sonic Stage」と同期)か、Bluetoothを使ってパソコンや携帯電話内の楽曲を転送し、再生することもできる。バッテリーを内蔵するため持ち運び可能で、バッテリー駆動時間は、音楽を再生するだけなら約5時間。充電はUSB経由か、別売のクレードル(オープン、実勢価格は約4000円)を利用してACアダプターからも可能。口径20mm、最大出力1.2Wのスピーカーを左右に搭載する。本体サイズは幅104×奥行き65×高さ65mm、重さは300g。対応OSはWindows XP/Vista。

 Rollyの最大の特徴は、その操作性と音楽に合わせて動く本体。液晶ディスプレイを搭載していないため、すべて「動き」で操作する。Rollyを机などに置いた場合、楽曲やプレイリストを進めたり戻したりするには、本体を奥もしくは手前に動かす。音量の調整は本体を時計回りに回せば大きくなり、反時計回りに回せば小さくなる。回した後は、Rollyが自ら回転し、元の位置に戻る。手で持った場合は、Rollyを縦に持ち、上下のホイールで楽曲の移動や音量調整を行う。

 楽曲再生時の動きは「モーション」と呼び、専用ソフト「Motion Editor」で作成する。オリジナルのモーションを作成することも可能だが、楽曲を独自解析して、自動でモーションを作成してくれる機能もある。モーションは、6つの可動部分と2つのLEDについて設定できる。可動部分は、左右に1つずつパタパタと開閉する「アーム」と呼ばれる部分、左右に1つずつアームを回転させる「ショルダー」と呼ばれる部分、左右に1つずつ本体を転がすためのタイヤの役割を果たす「ホイール」と呼ばれる部分の計6つのモーターから成る。作成したモーションは、専用のWebサイト(発売時に公開予定)にアップロードしたり、他人がアップロードしたモーションをダウンロードしたりできるようになる予定だ。

加速度センサーを搭載し、置いた場合と手に持った場合の操作を本体を動かすことでできるようにしている
音楽はもちろん動物の鳴き声や乗り物の音などに動きを付けることで、今までにない「音」の楽しみ方を演出する