豆蔵の萩本順三取締役(左)とカシオ計算機の矢澤篤志執行役員
豆蔵の萩本順三取締役(左)とカシオ計算機の矢澤篤志執行役員
[画像のクリックで拡大表示]

 9月7日,ソフト開発をテーマにしたイベント「X-over Development Conference 2007」で,「ビジネスの要求をみたすITのあり方」をテーマに,豆蔵の萩本順三取締役とカシオ計算機の矢澤篤志執行役員が対談した(写真)。「ITが企業のビジネスに貢献する割合は大きくなる一方。技術とビジネスの両面を理解する技術者の育成が課題になる」との見方で,両氏の意見は一致した。

 カシオの矢澤執行役員は,「ビジネスの複雑化や高度化によって,情報システムには,素早く柔軟に変化に対応できることが求められている。経営とITの観点から,もう一度企業システムを考え直す時期が来ている」という。

 カシオ計算機では10年ほど前から,IT部門が様々なプロジェクトを経験しながらビジネスに貢献し,IT部門の組織のあり方について考えてきたという。従来はパッケージ製品に業務を合わせていた。しかし,他社との差別化という観点では,パッケージに合わせることは必ずしも競争優位に立つモデルではない。

 カシオ計算機が,IT部門のあり方を模索する過程で課題と感じたのは要求定義だった。「新規にシステムを構築するとき,IT部門は作り手としてではなく,使い手として関わらなくてはならない。要求定義では,システムが動けばよいのではなく,動いた後までを考えることが重要。そのためには,全体を見渡せる技術者が必要になる」(矢澤執行役員)という。豆蔵の萩本取締役も「要求定義を企業戦略に結びつけることが重要だ。しかし実現できている企業は少ない」と話す。

 要求定義の実現に必要なのが,トップと業務部門とIT部門の密接な関係だ。豆蔵の萩本取締役は,「要求定義は各部門のチューニングによって作るもの。システムの目的と各部門の要求をすり合わせて決める。RFP(Request For Proposal)を作成する前に話し合うべきだ。そのためには,業務の可視化が必須となる」という。

 最後に,カシオ計算機の矢澤執行役員は「ITのビジネスへの貢献価値は,ますます大きくなっている。これからは経営とITの両面を見られる技術者を育てないといけない。モノづくりが面白いと感じるように,IT部門にもある種のモノづくりの喜びはある。IT部門は変わっていける」と締めくくった。

■変更履歴
初出では「豆増の萩本順三取締役」との表記がありましたが,正しくは「豆蔵の萩本順三取締役」です。お詫びして訂正いたします。本文は修正済みです。 [2007/09/10 18:40]