スターロジック 代表取締役兼CEO羽生章洋氏
スターロジック 代表取締役兼CEO羽生章洋氏
[画像のクリックで拡大表示]
1タスクあたり8万円でシステム化する
1タスクあたり8万円でシステム化する
[画像のクリックで拡大表示]
タスクの単位。「マジカ!」のシステムカード1枚に書かれた要件が1タスク
タスクの単位。「マジカ!」のシステムカード1枚に書かれた要件が1タスク
[画像のクリックで拡大表示]
スターロジックが開発した自動生成ツールCOAN。Excel上の画面設計からHTMLやデータベース,Javaなどを自動生成する
スターロジックが開発した自動生成ツールCOAN。Excel上の画面設計からHTMLやデータベース,Javaなどを自動生成する
[画像のクリックで拡大表示]

 「1タスクあたり8万円の明瞭な価格体系でシステムを構築する。そして要件はユーザーが決める」(スターロジック 代表取締役兼CEO羽生章洋氏)---システムインテグレータのスターロジックは7月19日に開催した同社初の単独イベント「Starlogic Conference 2007」で新しいSIメニューを発表した。同社が考案した要件定義ツール「マジカ!」やアプリケーション自動生成ツールを組み合わせることで,定額かつ低額のシステム構築を実現するという。「人月はSI業界の問題の根源。もう二度と人月商売はしない」(羽生氏)。

エンドユーザーが自分で要件を書けるようにするツール

 「マジカ!」は同社が考案し公開している,エンドユーザーが業務プロセスを自分で書き出せるカード型のツールである(関連記事「仕事の流れをマンガ風にまとめよう」,スターロジックが業務分析ツールの新版「マジカ!」をお披露目)。人物が仕事をしたり,人に仕事を依頼したり,システムを使ったりするカードのフキダシにユーザーが自分の仕事の内容を記入し,仕事の流れに沿って並べていくことで業務内容をドキュメント化することができる。スターロジックでは「マジカ!」を同社の案件で活用するとともに(関連記事「Java初心者のチームが挑む基幹系刷新プロジェクト(番外編)」)インターネットで無償公開してきた。

 スターロジックでは,この「マジカ!」のなかの一種である「システムを使う」カード1枚を1タスクとして,1タスクあたり税別8万円でシステムを構築する。ただし複雑なユーザーインタフェース,帳票は個別見積。ハードウエアや環境構築,データ移行は別料金になる。「普通の販売管理システムの場合であれば1タスクあたりの画面数は4~5程度。タスク数は30~50タスク程度。全体では250画面くらいになる。単純計算すると50×8万円で税別400万円。これに複雑な画面や帳票のぶんをあわせて500万円程度。通常はこれ以外にマスタメンテやログインなどの価格が加算されるが,スターロジックの場合はこれらは自動生成するため別料金は必要ない」(羽生氏)。

 スターロジックがこのようなシステム構築メニューを考案した背景にあるのが「SI業界の諸悪の根源である人月」(羽生氏)への疑問だ。「SI業界が3K(キツイ,給料が安い,帰れない)と言われてきたのは付加価値を認めない人月商売のせい。成果物の価値と価格が無関係で,だらだら仕事をするほうが儲かるから,システムの品質もお客様の満足度も上がらない」(羽生氏)。

 しかし人月商売にならざるを得ない理由もあった。最大のものは,要件があいまいなため,工数が膨らむリスクを,ベンダーが負えなかったからだ。ユーザーが自分たちで要件をまとめることができればよいが,通常ユーザーにはそのスキルはない。「であれば,そのためのツールを提供できればIT業界の積年の問題が一挙に解決するのではないか」(羽生氏)。

 そこでスターロジックが提唱しているのがDIY(Do IT Yourself)という概念だ。ITはイットではなくアイティである。そのためのツールとして同社は「マジカ!」などを考案した。マジカ!を使い,ユーザーが要件を決めれば価格はほぼ自動的に決まる。「安くしたければシステム化の対象とするタスク数を減らせばよい。そもそもの業務自体を無くせば業務改善になる。業務がメタボリックにならずにすむ」(羽生氏)。

 「今こそユーザーが主役になってほしい。情報システム部門でも経営者でもない。現場が回ってナンボ。ユーザーを置き去りにしておいて最後にツケを押し付けるようではITのメリットは活かせない」と羽生氏は語る。

HTMLやER図などを自動生成し生産性を高める,「相見積もり歓迎」

 マジカ!は無料で公開しているため同業者が同じ手法を取ることも可能だ。むしろ羽生氏は「マジカ!で要件を決めた上で,数社から見積を取ってみてほしい」と呼びかける。「その上で我々を選んでもらえるように努力する。それが普通の業界だ」(羽生氏)。

 実装工程の生産性を上げるため,スターロジックでは要件からプログラムを可能な限り自動生成するためのツールを整備してきた。Excel上に画面を設計すると,HTMLモックアップやHTMLテンプレートmayaaのファイル,ER図,DDL,テストデータ,Javaクラスなどが生成できるCOANと呼ぶツールなどだ。またシステムを肥大化させるフロー制御はワークフローエンジンBuri,ルール判定はルールエンジンEbi,入力チェックはバリデータのbeafLibといったツールで外に切り出す。これらのツール郡を「beaf(Business Enhanced Application Frameworks」と呼んでいる。

 ミドルウエアはSeasar2やmayaa,PostgreSQLなどすべてオープンソース・ソフトウエアで固めるため,ソフトウエアのライセンス料金は不要だ。羽生氏はSeasasrファウンデーション設立時の理事でもある(関連記事「Seasarが成功した秘訣,教えます」---Seasarファウンデーション理事 羽生章洋氏)。

 タスクあたりの価格が決まっているため、生産性を高めればそれはインテグレータの利益になると同時に競争力になる。

プロジェクトの成否は目的で決まる

 そのほか「プロジェクトはそもそもの目的が重要。経営者の目的と思いがうまくプロジェクトに生かされていないケースが多い」(羽生氏)として,スターロジックでは9月からIT導入担当者向けのセミナーを開始する。IT導入担当者に任命されてしまった担当者に「何を決めればいいのか,どういう風に進めればいいのか」などを解説する。

  また2008年から,運用保守サービスの提供を提供する。「業界によくある掛け捨て保険のようなものではなく,受けてよかったと思われるようなサービスにしたい」(羽生氏)。