左から杉山伸也 慶応義塾図書館長、安西祐一郎 慶応義塾長、アダム・スミス米グーグル プロダクト・マネージメント・ディレクター、村上憲郎グーグル日本法人社長
左から杉山伸也 慶応義塾図書館長、安西祐一郎 慶応義塾長、アダム・スミス米グーグル プロダクト・マネージメント・ディレクター、村上憲郎グーグル日本法人社長
[画像のクリックで拡大表示]
以前から慶応義塾大学が図書館の蔵書を公開しているデジタルギャラリー
以前から慶応義塾大学が図書館の蔵書を公開しているデジタルギャラリー
[画像のクリックで拡大表示]
東京・港区三田の慶応義塾大学キャンパスにある慶応義塾図書館
東京・港区三田の慶応義塾大学キャンパスにある慶応義塾図書館
[画像のクリックで拡大表示]

 慶応義塾大学は2007年7月6日、Web上で書籍を検索できるサービス「Googleブック検索」との提携を発表した。慶応義塾図書館が所蔵している書籍の中から、著作権の保護が切れた約12万冊などをデジタル化し、Googleブック検索上で閲覧できるようにする。国内向けのGoogleブック検索は2007年7月5日に開設したばかり。

 グーグルはこれまでミシガン大学、ハーバード大学、スタンフォード大学など25の研究機関と提携して書籍のデジタル化を進めてきた。慶応義塾大学は日本では最初の提携先となる。2008年に創立150年を迎える慶応義塾大学は、グーグルとの協業を150年記念事業と位置付ける。「デジタル化して蔵書を公開することで、世界の多くの方々が目にすることができる。グーグルと連携して、新しい知を生み出す場所を作り上げる」と慶応義塾長の安西祐一郎氏。同大学では、これまで「福沢版本コレクション」や「高橋誠一郎浮世絵コレクション」をWeb上で公開してきたが、グーグルとの提携で学内に残る知識のデジタル化を加速する。

 慶応義塾図書館(三田メディアセンター)が所蔵する244万冊の中から著作権の期限が切れた図書12万冊のほか、明治から昭和前期の日本語図書3万冊、御伽草子などの和装本9万冊のデジタル化を予定する。「基本方針は著作権を重視すること。グレーな場合はデジタル化しない」(慶応義塾大学メディアセンター所長 慶応義塾図書館長の杉山伸也氏)。デジタル化の作業は国内で2007年夏から開始する。グーグルとの契約期間は6年間で、その後は1年ごとに更新していくという。

 グーグルは国内の出版社とも提携して、書籍のデジタル化を進める。コンテンツ保護の点からデジタル化に否定的な声もあるが「一部のページをGoogleブック検索で公開することで、プロモーションの一環になるという認識も出版社に広がってきた」(米グーグルのアダム・スミス プロダクト・マネージメント・ディレクター)という。