「meet-me」のイメージ画像。現実世界のランドマークを配置することで、より親しみやすい空間になるという
「meet-me」のイメージ画像。現実世界のランドマークを配置することで、より親しみやすい空間になるという
[画像のクリックで拡大表示]
森山雅勝 ココア代表取締役/トランスコスモス専務
森山雅勝 ココア代表取締役/トランスコスモス専務
[画像のクリックで拡大表示]

 トランスコスモス、フロム・ソフトウェア、産業経済新聞社は2007年6月5日、インターネット上で3次元の仮想空間を提供するサービス「meet-me」を2007年末に開始すると発表した。meet-meは、一般ユーザーが手軽に楽しめる空間を目指すという。3社は、meet-meを運営する合弁会社ココアを2007年3月12日に設立している。

 meet-meは、現実の地図データを利用することで、東京の実際の街並みに近い空間を作るのが特徴。東京・渋谷の商業施設「109」など、街並みのランドマークとなる建物を配置する。サービス開始当初は渋谷区に似せた空間を作り、以後は新宿区、港区と拡大していく。ランドマーク以外の部分は空き地となっており、ユーザーが土地を購入して自分の家を建設できる。ユーザー独自の家を簡単にデザインできるようなツールも提供するという。

 同様の3次元仮想空間サービスは米リンデン・ラボのセカンドライフが知られているが、ユーザーが空間内で何をしたらいいのか分かりづらいという指摘がある。「完全に自由というセカンドライフのような世界観をユーザーにゆだねるのはどうかと考えている」(森山雅勝 ココア代表取締役/トランスコスモス専務)。イベントを開催する、空間内にアトラクションを配置するなどの工夫でよりユーザーにとって分かりやすく楽しめる空間を目指す。公序良俗に反する行為を排除することで、女性や子供でも利用しやすい空間とする。

 産業経済新聞社は、仮想空間内で現実のニュースを配信したり、仮想空間内で開催されるイベントなどのニュースを配信したりする。アニメ制作会社のぴえろやプロダクション・アイジーも協力し、仮想空間に向けた独自のキャラクターを制作する。サービスを利用するにはパソコンで専用アプリケーションをインストールする。専用アプリケーションはフロム・ソフトウェアがゲーム用に開発した描画エンジンを使う。

街の中を自由に歩き回るアバター。服の変更も可能