写真●Avaya one-X Mobile 4.2のユーザー・インタフェースを説明するプレゼンテーション
写真●Avaya one-X Mobile 4.2のユーザー・インタフェースを説明するプレゼンテーション
[画像のクリックで拡大表示]

 日本アバイアは5月30日,無線LAN対応の携帯電話機を内線端末として使えるソリューションを発表した。同社のソリューションの特徴は,無線LAN経由でVoIP(voice over IP)による内線発着信や転送などができるだけでなく,携帯電話網からも同様の内線機能が使える点。無線LAN対応の携帯電話機1台で,社内外問わず内線番号を使った通話などが可能となる。

 これらの機能は,同日提供を開始した携帯電話用ソフトウエア「Avaya one-X Mobile 4.2」(写真)と,同社のIP-PBXソフト「Avaya Communication Manager」(ACM)および機能拡張ソフト「Extension to Cellular」(EC500)を組み合わせて実現する。Avaya one-X Mobile 4.2が使えるのは,OSに「Symbian OS/Series 60 3rd Edition」を搭載した携帯電話機。日本ではノキア・ジャパンが販売する3G/無線LANデュアル端末「Nokia E61」とソフトバンクモバイルの「X01NK」(Nokia E61の事業者版)が対象となる。今後,Windows Mobile 5.0に対応する同ソフトも出荷予定である。

 Avaya one-X Mobileは,前バージョンから「携帯内線モード」と呼ぶ機能を提供しており,携帯電話網側から内線電話への発信や転送が可能であった。今回のバージョンアップで,新たに「WLAN内線モード」と呼ぶ機能を追加。呼制御にSIP(session initiation protocol)を使い,無線LANを介した内線電話の発着信や転送,電話会議などの機能が利用できるようになった。

 無線LANを使う「WLAN内線モード」の場合は内線への発着信に通信料は発生しないが,「携帯内線モード」の場合は携帯電話網を介した“疑似的な”内線となるので,通信料が発生する。例えば携帯電話網側から内線番号を使って社内の内線電話機と通話する場合,次のような手順になるからだ。(1)携帯電話の圏内でAvaya one-X Mobile 4.2の電話帳を使って内線番号をダイヤル,(2)Avaya one-X Mobile 4.2が内線番号をダイヤルイン番号に変換して発信,(3)ダイヤルイン番号を受けたACMが,携帯の発信者番号が登録してあるかをチェックして携帯側に応答,(4)携帯電話からダイヤル・トーンで内線番号をACMに通知,(5)ACMが該当する内線を呼び出して通話開始--となる。

 なお,同社では「WLAN内線モード」を使う際,次のメーカーの無線LAN機器との組み合わせを推奨している。米アルバネットワークス,米エクストリームネットワークス,米シスコシステムズ,米シンボルテクノロジー,米トラピーズ・ネットワークス,米メルー・ネットワークスの6社である。

■変更履歴
「Symbian Series 60 3rd Edition」としていましたが、正しくは「Symbian OS/Series 60 3rd Edition」です。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2007/06/01 15:10]