埼玉県入間市にあるワイ・イー・データ本社。ほとんど利用されていなかった3階部分に新たにラボを新設した
埼玉県入間市にあるワイ・イー・データ本社。ほとんど利用されていなかった3階部分に新たにラボを新設した
[画像のクリックで拡大表示]
ワイ・イー・データのオントラック事業部事業部長の沼田理氏
ワイ・イー・データのオントラック事業部事業部長の沼田理氏
[画像のクリックで拡大表示]

 データ復旧国内大手のワイ・イー・データが、ハードディスクなどを修理する「ラボ」を新設した。埼玉県入間市の本社のワンフロアをラボとして全面改良。面積を954平方メートルと従来の2.5倍とした。データ復旧の年間処理件数はおおよそ5000件。年率20%で案件は増えているという。現在、データ復旧を実際に行う技術者は12人。

 ワイ・イー・データに舞い込んでくるハードディスク(HDD)故障の案件は、そのほとんどが物理障害。その中では、経年劣化や温度によるドライブ、ドライブ内部の記録メディアのひずみが一番多く、4割を占める。ほかには、流体軸受けのシャフトと軸受けがくっついてしまったり、衝撃による破壊、ヘッドの経年劣化などがある。ワイ・イー・データでは案件全体の約8割でデータの吸い出しに成功しているという。案件1件の平均単価は22万円で、一般ユーザーよりも企業からの依頼が圧倒的に多い。また、最近ではHDDだけでなく、フラッシュメモリーの案件も徐々に増えている。

「クリーンルームは必ずしも有効ではない」

 今回の新しいラボではいわゆる「クリーンルーム」を廃止した。クリーンルームとは、ちりやほこりが入り込まない環境のこと。その代わり、「クリーンベンチ」と呼ばれる大きな透明のボックスを用意。そのボックスに技術者が手を入れて処理するようにした。「データ復旧のような精密な作業ではクリーンルームというと響きはいいが、必ずしも有効ではない」(ワイ・イー・データのオントラック事業部事業部長の沼田理氏)ためだ。

 これまでワイ・イー・データでは、クリーンルームとクリーンベンチの両方を採用していた。クリーンベンチではHDDを実際に分解する作業を行う。その後、修理したHDDをクリーンルームに持ち込み、テストを実施していた。クリーンルームを廃止したのは2つのデメリットがあるためだ。一つは移動することのデメリット、もう一つは部屋の広さから来るデメリットだ。

 1つ目はクリーンベンチからクリーンルームへ移動する際のリスクだ。クリーンベンチで作業を行った後、人間がそれを手に持ち、クリーンルームへと移動する。移動の際に、ちりやほこりが入り込む危険がある。「衛生面において一番汚いのは人間。その人間がいるスペースを通ってクリーンルームへ運ぶ方が問題がある」(沼田氏)

 では、クリーンルームの中ですべての作業を行えばよいのではないかと思うが、沼田氏はそうではない、という。その理由がクリーンルームを廃止した2つ目の理由にもなる。クリーンルームは、その名の通り部屋になっている。ワイ・イー・データではクリーンルームをクラス100(0.0005mm以上の浮遊物質の数が1立方フィート当たり100個以下;注)にしていた。「部屋が広いだけにクラス100を保つのが大変だった。その大変さを取ってでもクリーンルームの必要性があれば別だが、そうではなかった」(沼田氏)。

 故障したHDDを分解し、磁性体が削られていた場合、そのちりが外に出てくる。クリーンルームでその作業を行うと、一瞬にして部屋の清潔度は落ち、清掃をしなくてはいけない状態になる。一方、クリーンベンチであれば広さのリスクは減らせる。スペースが狭いため、清潔度が落ちてもまた元に戻すのはクリーンルームに比べると圧倒的に楽だからだ。クリーンベンチ内は、風速0.45メートル/秒で27立方メートル/分の風量が常時循環しており、約1.7秒で内部の空気全体が入れ替わる環境になっている。粉じんなどで汚染されたHDDを取り扱う場合、クリーンルームのような容積の大きな環境より、より短時間で清浄な環境に戻すことができる。そのため、「移動のリスクや広さのリスクを最小限に抑えるためにはクリーンベンチですべての作業を行うこと、という結論にたどり着いた」(沼田氏)。

 ただし、クリーンベンチで処理するのは全体の4割以下。「なるべくHDDを分解しないで処理するのが基本。やたらめったら開けるのは技術力がない証拠。サーバー10数台の依頼を受けても実際に中を開けるのは1~2台だ」(沼田氏)。分解することでリスクが増えるので、できるだけ分解しないで処理するのだという。

3年後には処理能力を20%から30%向上

 新設したラボは、今後さらに増強する計画だ。クリーンベンチは2007年5月現在6台設置。クラス100とクラス10(0.0005mm以上の浮遊物質の数が1立方フィート当たり10個以下)で運用している。今後はこれをクラス10のクリーンベンチに統一していく。2007年6月には12台、今後1~2年以内に24台にまで増やす予定だ。クリーンベンチでの作業量は、最大1.5人で6つのクリーンベンチで作業ができる。デバイスの数は12個まで同時進行できるという。

 同社は新設ラボの処理能力を「3年後には20%から30%向上させたい」(沼田部長)としている。

(注)  クリーンルームの規格は複数ある。ISOで定義している規格のほか、各国独自の規格もある。ワイ・イー・データが採用しているのは米国の規格。

ラボに持ち込まれた機器がストックされている。1日平均20個の機器が運ばれてくる 外付けHDDやNASなど扱う機器はさまざま。案件のうちHDDとフラッシュメモリーの割合は8対2だという
テープも年間十数件持ち込まれるという。取材したこの日も到着したばかりのテープが1つあった 機器には一つ一つバーコードを貼り、データベースに登録。機器がどういう状態なのかをこの時点で判断し、イメージファイルを作成するか、すぐクリーンベンチで修理するかを決める
イメージファイルを作成する作業。どのセクターでどういったエラーが起きているかのエラーチェックもする イメージファイルやエラー情報はすべてサーバーにアップロードする
イメージファイルを作成すると同時に、耳で音のチェックをする。この時点で異常音がすれば、すぐにクリーンベンチへ回す HDDの置き方や向きによっても吸い出せるイメージに違いが出てくる。そのため、場合によっては写真のように傾きを調整してイメージファイルを作成する
クリーンベンチの容積は約0.76立方メートル 中に手を入れ、ピンセットなどを使いヘッド交換やディスクの取り替えを行う。手を入れるすき間は空気の循環のために必要なものだという
イメージファイルを取り出し、処理を行う。ファイル構造と実際のデータとのリンクを確認したり、バイナリーデータの修復を行う。1人当たり最大10台近くの機器を同時に処理できる 吸い出したデータをCD-RやDVD-R、外付けHDDなどに書き込む
こん包して依頼者の元へ届ける