図1 富士通製のUMPC機
図1 富士通製のUMPC機
[画像のクリックで拡大表示]
図2 ASUS製のUMPC機
図2 ASUS製のUMPC機
[画像のクリックで拡大表示]
図3 SAMSUNG製のUMPC機
図3 SAMSUNG製のUMPC機
[画像のクリックで拡大表示]
図4 UMPCのプラットフォームの概要
図4 UMPCのプラットフォームの概要
[画像のクリックで拡大表示]
図5 右側が次期プラットフォーム「Menlow」を採用したUMPC
図5 右側が次期プラットフォーム「Menlow」を採用したUMPC
[画像のクリックで拡大表示]
図6 インテルのAnand Chandrasekher氏(Ultra Mobility Group,General Manager)
図6 インテルのAnand Chandrasekher氏(Ultra Mobility Group,General Manager)
[画像のクリックで拡大表示]

 小型のモバイルパソコン,「UMPC(Ultra Mobile PC)」が各メーカーから相次ぎ登場する。米インテルが18日,中国・北京で開催中の開発者会議「IDF」の基調講演で明らかにした。富士通製のマシンなど実機を複数紹介した(図1~3)。

 インテルによると,主要コンピュータ・メーカーは今年後半にも量産体制に入る。基調講演ではNTTドコモの名も挙がった。2008年にUMPCベースのマシンを投入する予定。

 今年後半に登場するUMPCは,インテルのUMPC向けプラットフォーム「McCaslin(開発コード名:マッカスリン)」を採用する。インテル製のプロセッサを搭載し,WiMAXとWifiの統合チップなどを備える予定(図4)。

 インテルはMcCaslinに続くUMPC向けプラットフォーム「Menlow(メンロー)」の準備も進めている。2008年に登場する予定のMenlowはMcCaslinよりもさらに一回り小型にする。基調講演の壇上ではMcCaslin採用のUMPCだけでなく,Menlow採用のUMPCも展示(図5の右)。動画共有サイト「YouTube」の動画を再生させた。インテルによると2009年に投入するUMPC向けプラットフォームの準備も進めており,これはMenlowのさらに半分の大きさを実現するという。

 インテルのAnand Chandrasekher氏(Ultra Mobility Group,General Manager)は基調講演で,「外出先でも通常のデスクトップ・パソコンと同じインターネット体験を実現する」とUMPCの狙いを繰り返し強調する(図6)。UMPCはこの目的から,Windows VistaやLinuxの動作を前提としている。「米マイクロソフトやLinuxのディストリビューション・メーカーもUMPCへの最適化を進めている」(同氏)。

 米アドビシステムズなど大手アプリケーション・ベンダーもUMPCに向けて製品の最適化を進めているという。アドビは現在アルファ版を公開しているアプリケーション実行環境「Apollo」をUMPCでも動作するよう調整中という。

 「オフィスでも,家でも,外出先でも,同じようにインターネットにアクセスし,Webサイトを見たり,動画を視聴したり,コンテンツを生成できる環境を整える」とChandrasekher氏は語る。「ワイヤレス・インターネットと小型デバイスは,携帯電話が登場して以来の革命だ」。

 2008年に投入するMenlow向けプロセッサ「Silverthorne(開発コード名)」には,最新の45nmの製造プロセス・ルールを適用する予定。通常,主要マーケット以外に投入するプロセッサ製品については,主力プロセッサに採用している製造プロセス・ルールより1世代前のものを適用することが多い。ただ,Menlowについては省電力を追求するため,最新の製造プロセス・ルールを適用する。

(高下 義弘=ITpro)


■変更履歴
「Silverthorne」の名称を間違っていました。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2007/04/20 17:20]