写真1 「PASMO」のICカード(上)と「Suica」
写真1 「PASMO」のICカード(上)と「Suica」
[画像のクリックで拡大表示]
写真2 Suica対応の売店でPASMOを使った際のレシート
写真2 Suica対応の売店でPASMOを使った際のレシート
[画像のクリックで拡大表示]

 3月18日早朝、首都圏の私鉄や地下鉄、バスの合計50の事業者で共通の電子マネー・サービス「PASMO」が始まった。PASMOは各社局が合計で1500億円以上を投じて構築した新サービス。JR東日本の「Suica」のICカードと仕様を統一しており、利用者はPASMOとSuicaを区別なく使うことができる(写真1)。

 始発電車から始まったサービスはパスモによると「システムは好調な滑り出し」という。パスモは各社局が出資したシステム企画・運用会社で、11の社局から約50人が集まっている。システム構築は日立製作所やジェイアール東日本情報システム(JEIS)などのベンダーが担当している。

 記者は東武東上線の池袋駅で朝5時30分にPASMOを購入。その後、PASMOでJR東日本の山手線を使ってJR新宿駅まで移動し、駅構内のSuica対応売店で買い物ができた。PASMOはカード番号が「PB」から始まる17桁(写真2)。「JE」で始まるSuicaとはこのID体系で区別している。なお、PASMOは定期券型でなくても、名前や電話番号などの情報を券売機で登録し、紛失時に再発行が可能だ(無記名型も選択可能)。Suicaも同様の運用となった。