日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は,企業内に点在する既存のPCサーバー機を少数のPCサーバー上に集約する“サーバー統合”の需要に合わせ,サーバーの統合に必要十分な処理性能を見積もる「サイジング」を,サービス・メニュー化して提供する。サービス名称は「HP Care Pack VMwareキャパシティプランナー・アセスメント・サービス」で,2007年2月15日から提供開始した。参考価格は,統合対象サーバー50台までで105万円から。

 HP Care Pack VMwareキャパシティプランナー・アセスメント・サービスは,サーバー統合のために必要なサイジングの案を提示するコンサルティング・サービスである。複数の既存のサーバー機があった場合に,どの既存サーバーとどの既存サーバーを新規サーバーのうちのどれに統合すればよいのか,新規に導入するサーバーはどのような機種が何台必要か,といった案を示す。

 同サービスでは,サイジングのためのツールとして,サーバー仮想化ソフトを開発する米VMwareが用意しているサイジング・ツール「VMware Capacity Planner」を用いる。VMware Capacity Plannerは,統合前の既存サーバー機群の稼働状況を監視して必要な性能に関する情報を一定期間収集し,収集したサーバー負荷情報に基付いてサーバー統合の案を導き出す。収集したデータは米VMwareの知識データベースへとHTTPSで送信され,米VMwareがノウハウとして持っているベスト・プラクティスと照らし合わせる。

 サーバーの稼働状況に関するデータを収集することで,より的確なサイジングが可能になるという。例えば,サーバー負荷が常時安定した業務もあれば,負荷が時間によって変化する業務もある。ここで,負荷の時間的なピークが同様の傾向を示す業務は,同じサーバー上に統合しないようなサイジング設計が必要になる。同サービスでは稼働状況を監視してデータを収集することで,バランスのとれた構成案を示せるようになるという。

 なお,サーバー統合の主な目的は,管理対象サーバー機を物理的に減らすことによる運用管理コストの削減や,必要に応じてサーバー処理能力の割り当てを変更するといった柔軟性の確保などである。自前で物理/論理パーティショニング機能を持つハイエンド機を除けば,これまで,VMware ESX Serverを使って1台の物理サーバーを複数の論理サーバーとして運用する使い方がされてきた。今回のサイジング・サービスは,VMwareを用いたサーバー統合を支援するサービスとなる。

 ここへきてサーバー統合が実用段階に入ってきたと指摘するのは,日本HPのエンタープライズストレージ・サーバ統括本部インダストリースタンダードサーバ製品本部の宮本義敬氏である。ユーザー企業から同社への問い合わせのうち,仮想化に関する問い合わせの比率は,2006年1月時点では1.6%でしかなかったが,2006年10月には9.1%にまで増えたという。

 サーバー統合が実用化されるようになった周辺要因としては,負荷に応じて複数の物理サーバー間で仮想サーバー環境を移動させるなどの機能を強化したVMware Infrastructure 3の出荷や,1つのパッケージに4個のコアを持つクアッドコアCPUの登場などがある。日本HPでも,ブレード・サーバーのBladeSystem c-Classをサーバー統合後のサーバーの代表格として考えている。現状のブレード・サーバーやラック・マウント機は,最大で4-WayのSMP(Symmetric Multi-Processing)機もあるほか,CPUのマルチコア化が進むなど性能が向上しており,サーバー仮想化ソフトによるサーバー統合のプラットフォームとして使えるという。